最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

ちょっと勉強が楽しくなる

2013年1月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
アプリを学科クラブの方から教えて頂きました。「わたしの暗記カード」(iphone用)です。要は単語カードをアプリにした感じですが、アナログではなくデジタルなところがさすがに便利です …
no image 徒然なるままに

久々の製図

2013年1月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日はこれから第一課題の解答例図面を描こうと思っています。久しぶりの製図です。しかも木造は1年以上ですー。出来上がるまで帰らない予定です。頑張ろーっと。その前に、ちょっとおなかがす …
no image ニ級建築士 製図試験

線の練習 初めて図面を描く人へ

2013年1月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
道具をそろえたら、まずはその道具に慣れることから始めてみます。図面を描く前に、とりあえず定規を使って線を引いてみましょう。線の引き方が何となくわかったら用紙の方眼を中心にして、1. …
no image 徒然なるままに

今日明日と

2013年1月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
大阪を留守にします。 福岡を満喫してきまーす。 飛行機、飛んでっかな。。。 kanna   …
no image 徒然なるままに

まくらの研究

2013年1月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
まくらと言っても、製図板のまくらです。研究と言うほどのものではないですね、製図板には足が付いているのですが、机が狭いとその足が乗らない場合があります。また、もう少し角度がほしい感じ …
no image ニ級建築士 製図試験

来週26日(土)

2013年1月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
事務所を自習室Dayにします。製図の練習を行いたい方は是非来てください。(無料です)時間は10:30から18:00です。質問などありましたら、遠慮なくして下さって結構です。試験対策 …
no image 徒然なるままに

きのう頂いたメール

2013年1月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
製図基本講座、欠かさずチェックしてます。 図面が真っ黒になるくらい線引き練習しました。 昨年の試験以降、全く書いていなかったので、 製図板に向かうとワクワクしました。 まだ、製図の …
no image ニ級建築士 製図試験

最端製図.comオリジナルテンプレート定規です。 その2

2013年1月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
もう1つの大きな特徴は記号の配列にあります。二級建築士の製図試験でよく用いる記号を採用しているのはもちろんですが、楕円や三角などの方向性のあ …
no image ニ級建築士 製図試験

最端製図.comオリジナルテンプレート定規です。 その1

2013年1月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
平成20年に生まれました。このテンプレート定規の大きな特徴はその厚みにあります。通常作図を行う時は、三角定規や勾配定規などを用い、丸や三角な …
no image 徒然なるままに

テルマエ・ロマエ

2013年1月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
一昨日DVDを借りて観たのですがとてもよかったです。古代ローマ帝国の浴場(テルマエ)設計師ルシウス(阿部寛)のお話です。日本のお風呂文化について、客観的に見る事ができます。 昔なが …
  • 1
  • ...
  • 376
  • 377
  • 378
  • 379
  • 380
  • 381
  • 382
  • 383
  • 384
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 電卓の機能

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】