最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

紛らわしい感じ~

2012年8月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
間違えそうな漢字をちょっとピックアップしてみました。平家平屋と書く人が多いと思いますが、この試験では、家という字が使われています。和室10畳10帖って書く事もありますね。心々芯々で …
no image ニ級建築士 製図試験

作図時間が~

2012年8月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
原因を探ってみましょう。1、描き方がわからない2、描き順がわからない、決まっていない3、手が遅い4、余計なものを描いている5、描き直しが多い6、プランが途中で変わるさて、どれに該当 …
no image 徒然なるままに

学科試験合格発表 (2)

2012年8月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
いよいよ来週に迫ってきました。今年は例年に比べて少し難しかったので、合格ラインの調整があるような感じがしています。もしそうなったら不合格だと思っていた人の中で、製図試験を受ける事が …
no image 徒然なるままに

帰ってきましたー

2012年8月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日からまた添削です。頑張ります。東京講習会に参加されたみなさんお疲れ様でした。講習会の内容が今後の試験対策に活かされますように。kanna   …
no image 徒然なるままに

新幹線より初投稿

2012年8月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
三都物語最終日 現在、東京行きの新幹線の中です。 天気の影響でちょっとダイヤが乱れております。 明日は天気がちょっと心配ですが またいろんな人とお会いできるので楽しみです。 まもな …
no image ニ級建築士 製図試験

フローティングディスク

2012年8月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
定規を浮かせるためのものです。定規と用紙がこすれないので、図面が汚れにくくなります。ただ、用紙の端っこに引っ掛かるので、少し慣れが必要です。図面が汚れる人は、まず、作図前に定規類な …
no image ニ級建築士 製図試験

お知らせ 2つ (2)

2012年8月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
1つめ東京講習会に参加されるみなさまに、講習会の案内のメールをお送りさせて頂きました。もし、届いてないという方がおられましたら、連絡して下さい。2つめオリジナル課題集の解答と解説を …
no image ニ級建築士 製図試験

いつの間にか (3)

2012年8月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
8月に入りましたね。連日暑い日が続いていますが、元気ですか?添削講座は第四課題に突入しました。既に合格レベルに達している人もいれば、まだまだ、これから! という人もいます。ちょっと …
no image ニ級建築士 製図試験

製図版の枕

2012年7月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ほとんどの平行定規には、傾斜を付けるための足が付いていますが、もっと角度を付けたかったり、試験会場によっては机の大きさにより、その足が乗らない場合があります。その為、平行定規の下に …
no image ニ級建築士 製図試験

扉の大きさって

2012年7月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
扉を描く時、何ミリのテンプレートを使えばいいですか?よく頂く質問です。答えは、何ミリでもOKです。決まったものはありません。とは言うものの、極端に小さかったり大きかったりすると、使 …
  • 1
  • ...
  • 387
  • 388
  • 389
  • 390
  • 391
  • 392
  • 393
  • 394
  • 395
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】