最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

講習会 三都物語

2012年7月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第一発目は本拠地大阪です。 次の日曜日に行います。 第二回目は、九州福岡です。 22日に行います。 最後は東京。 8月12日です。 最端製図ならではの、 他では味わえない、エッジの …
no image ニ級建築士 製図試験

今月も (2)

2012年7月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
忘れずに行ってきました。 DVDを購入して頂いたみなさん、ありがとうございます。 作図しているところが動画で見れるDVD まだまだたくさんあります。 作図のスピードアップを図りたい …
no image 二級建築士 学科試験

終わりましたー (^_^)/

2012年7月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
学科試験を受験されたみなさん お疲れ様でした。 今年も、午前は時間いっぱいで 午後は、かなり余裕でした。 今年の建築史の問題 1.伊勢神宮 2.法隆寺金堂 3.金閣寺 4.清水寺  …
no image 徒然なるままに

ぼちぼち

2012年7月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
行ってきます。 受験されるみなさん、 頑張りましょう。 kanna   …
no image 徒然なるままに

いよいよ明後日は

2012年6月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
学科試験があります。 学科試験が終わると 学科組も製図の試験対策に参戦してきます。 とりあえず一休み。。という方もおられますが 勢いに乗ってくる方もおられますよ。 追いつかれないよ …
no image ニ級建築士 製図試験

方眼を利用する。

2012年6月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
本試験の答案用紙には、5ミリの方眼が印刷されています。 これを是非利用して下さい。 白紙の状態から図面を描く場合、 まず引くのは、通り心と呼ばれる壁の中心位置に引く線です。 この線 …
no image ニ級建築士 製図試験

さて何でしょう? (7)

2012年6月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
さか上がり、スキー、車の運転、製図 以上の4つに共通する点です? 他にもいろんな分野で言えると思いますが、 初めからできる人はいない。 でも、練習すればできるようになる。 できるよ …
no image ニ級建築士 製図試験

平成18年作品集を購入された方の感想です。

2012年6月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
本日「作品集H18」が届きまして、早速、一通り読みました。 凄い内容です、単なる答案例ではなく 採点コメントがあるため優先的に注意すべき点や、 こだわる必要のない箇所、無駄な描き入 …
no image ニ級建築士 製図試験

Don’t think !

2012年6月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
FEEL と、いきたいところですが、ちょっと違います。 窓の位置です。 作図する時考えていませんか? 例えばRC造でよく用いられる柱スパン 5m 6m 7m この3つの場合は窓の位 …
no image ニ級建築士 製図試験

たかが線 されど線

2012年6月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
スマホで撮ったのですが、青焼きみたいになってしまいました。 えっ、青焼きって何かって? それは私も見たことがないのでわかりません。 それより、これらの線の違いがわかりますでしょう …
  • 1
  • ...
  • 390
  • 391
  • 392
  • 393
  • 394
  • 395
  • 396
  • 397
  • 398
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 電卓の機能

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】