最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

さて今日は、

2012年6月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
シンクロ模試の解答例図面を作図します。 久々の作図です。 あれっ、いつだっけ? まっ、いいや。 テキストの表紙の事は終わってから考えよーっと。 kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

模擬試験行います。

2012年6月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ええっ、こんな時期から という声が聞こえてきそうですが、 この6月に行うシンクロ模試は、前半戦添削講座の締めくくりとして行ってきました。 設計課題はその都度決めようと思っていたので …
no image 徒然なるままに

あなたな~らどうする。

2012年6月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
歌ってしまった人、 年がばれますよ。 問題です。 パンを買ってきて下さい。 カレーパンを買ってきて下さい。 と言われたらどうしますか? (質問や聞き返す以外の答えでお願いします)  …
no image 徒然なるままに

3mの壁

2012年6月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
これは、そう簡単には乗り越えることができません。 でも、 15段の階段になっていたら 1段ずつ上がる事は決して難しい事ではありません。 目標が高いと感じたら、 自分なりに階段を作っ …
no image ニ級建築士 製図試験

施設を見に行こう

2012年6月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
目で見て覚える。感じる。知識を習得する。 これは建築に限らず、あらゆる分野で言える事だと思いますが、 とりわけ、建築の世界ではよく言われるような気がします。 別に、コミュニティ施設 …
no image ニ級建築士 製図試験

発送が終了しました。

2012年6月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
後半戦添削講座の教材の発送が終了しました。 明日か明後日にはお手元に届くと思います。 届きましたら、中身を確認して下さい。 何かが入っていなかったり、 不具合がある場合は、すぐに連 …
no image ニ級建築士 製図試験

課題予想コンペの結果 (2)

2012年6月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年は次の2名の方を正解にしたいと思います。 おめでとうございます。 「吹抜けのあるコミュニティ施設」 第二期生 ponさん 「地域に開かれた公民館」 第五期生 設備屋さん コミュ …
no image ニ級建築士 製図試験

発表されました。 (3)

2012年6月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
多目的スペースのあるコミュニティ施設 [鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)2階建] 今年もいよいよ熱い夏の幕が開きました さあて、 頑張りますよ。 kanna   …
no image 徒然なるままに

ぶらさがりくんがやって来ました。

2012年6月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ぶらさがりくん これです。 いわゆるぶらさがり健康器です。(ぶらさがりくんは商品名です) 今でもあるんですね。 添削に来て頂く先生肩、いえ、方の肩をほぐしてもらおうと購入しました …
no image ニ級建築士 製図試験

太い鉛筆

2012年6月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
現行の鉛筆は細くて書きにくいので、太い鉛筆を作って下さい。 そして、色はカラフルに。 さて、どんな鉛筆を作りますか? 色は気に入ってもらえても、太さが3センチもある鉛筆は作らないで …
  • 1
  • ...
  • 392
  • 393
  • 394
  • 395
  • 396
  • 397
  • 398
  • 399
  • 400
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 電卓の機能

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】