最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

今月も行ってきました。 (3)

2012年6月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
5月は12名の方にDVDを購入して頂きました。 ありがとうございます。 いよいよ明後日ですね、 課題予想がまだの方は、急いで下さいよー。 kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

後半戦メンバーズサイト

2012年6月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
後半戦のメンバーズサイトが始まりました。 後半戦講座を申し込んで頂いた方には、 案内のメールをお送りしましたのでご確認下さい。 もし、メールが届いてない場合は、至急連絡を。 課題発 …
no image ニ級建築士 製図試験

今日はお休みします。

2012年5月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ブログです。 今日は前半戦の締切でしたので、たくさん図面が届きました。 なので、今日のブログはお休みします。 学科試験まであと1か月ですね、 頑張りましょう。 kanna   …
no image 徒然なるままに

はじめまして

2012年5月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最端製図.comの神無修二です。 中には今年初めての方もいると思いますので、 時々挨拶をするようにしています。 初めての方、よろしくお願いします。 もちろん、初めてじゃない方も。  …
no image ニ級建築士 製図試験

連絡事項 (2)

2012年5月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
6月より、後半戦のメンバーズサイトの運営を始めます。 メンバーズサイトには、 よくある質問とか 添削事例(よく指摘される部分) 作図例 過去問題 試験会場の様子(一部ですが) など …
no image ニ級建築士 製図試験

シンクロ模擬試験 (3)

2012年5月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
設計課題が発表される日の10日後に行います。16日です。 課題はもちろん今年の設計課題です。6日に発表 今年は約80名の中で相対レベルを確認することができます。点数と順位を出します …
no image ニ級建築士 製図試験

第五課題にて

2012年5月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
屋外イベントスペースに6mの円の記入が求められています。 まさか6センチの円のテンプレートを持っている人はいないと思いますが、 コンパスがあればコンパスでもOKです。 また、フリー …
no image ニ級建築士 製図試験

課題予想コンペ (3)

2012年5月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
あと2週間ほどになりました。 今年はどんな設計課題になるのでしょうか。 みなさんからの予想、まだまだお待ちしていますよ。 今年の賞品は、 三種の神器(製図テキスト、テンプレート、作 …
no image ニ級建築士 製図試験

ジグソーパズルってどのようにしますか?

2012年5月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
あまりしたことがないのでわかりませんが、 まず角を探しますよね。2辺が直線で直角になっているピースです。 これは、完成形が四角い場合は4つしかありません。 次に辺の部分です。1辺が …
no image ニ級建築士 製図試験

ラーメン構造

2012年5月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
柱と梁で骨組みを形成し、一般に、各節点で部材が剛に接合されている骨組による構造。 学科試験の時に勉強しましたね? 受験した人は覚えていますか? 学科試験の場合は、これだけ知っていれ …
  • 1
  • ...
  • 393
  • 394
  • 395
  • 396
  • 397
  • 398
  • 399
  • 400
  • 401
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 電卓の機能

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】