最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

とある課題の

2011年7月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
図面を部屋ごとに切ってみました。 たまにはパズル感覚でプランニングを行ってみて下さい。 プランニングって、 鉛筆握って、用紙を眺めていてもできませよ。 (注:本試験でエスキース用 …
no image ニ級建築士 製図試験

やりましたねー。

2011年7月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最後の最後まで諦めない気持ちに感動しました。 (今朝のニュースですが、、、) 今日は講習会2日目です。 頑張りまっす。 kanna   …
no image 徒然なるままに

講習会ですよー。

2011年7月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
大阪第一日目です。 大阪の今朝は快晴です。 今年はどんな方が来て下さるのでしょうか とても楽しみです。 昨日、昨年講習会に参加して下さった、第五期生のなかなかさんが 差し入れを持っ …
no image ニ級建築士 製図試験

アイテム紹介 その3

2011年7月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
「作品集」 毎年、希望者だけですが、試験が終わったら再現図を描いて頂いています。 その図面を集めた図集です。 本試験で描いた図面と同じ図面、 ある意味、この上ない参考書です。 今年 …
no image ニ級建築士 製図試験

おいしい料理の作り方テキスト

2011年7月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
を読むと、 おいしい料理の作り方を知る事ができます。 でも、読んだだけでは料理の腕は上達しません。 正しい車の運転の方法テキストを読むと、 正しい運転の方法は知る事ができます。 で …
no image ニ級建築士 製図試験

問題です。 プラン編

2011年7月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
寝室に書斎コーナーを設ける。 という条件があった場合、 どちらに設けるのが好ましいと思いますか? ピンクに塗られた部分が書斎机です。 kanna  …
no image ニ級建築士 製図試験

立面図 その2

2011年7月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
1つの建物に対して、4方からの立面図が描けますでしょうか? おそらく得意な面、不得意な面があると思いますが 不得意な面で要求された時に、無理やり得意な描き方になるように 屋根の形状 …
no image ニ級建築士 製図試験

シャッターはどこに付ける?

2011年7月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
シャッターには そのシャッターを納めるシャッターボックスというものがあります。 開けた時、シャッターはそのボックスの中で丸まっています。 そのシャッターボックスですが、 通常は壁の …
no image ニ級建築士 製図試験

問題です。 矩計図編

2011年7月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
矩計図に、次の名称は書く必要があるでしょうか? ないでしょうか? ひねり金物 かすがい 小屋束 野縁 吊木 廻縁 幅木(室内) 床束 束石 一を聞いて十を知る。 ということわざがあ …
no image ニ級建築士 製図試験

立面図 何気に描いていませんか?

2011年7月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
建物の幅をとって、屋根と窓を付ければいい。 単純にそう考えていると、採点者の減点の餌食になってしまいます。 窓の高さ位置は考えていますか? 屋根の高さは?  高さ関係は、矩計図とリ …
  • 1
  • ...
  • 414
  • 415
  • 416
  • 417
  • 418
  • 419
  • 420
  • 421
  • 422
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 電卓の機能

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】