最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

小屋組みです。

2011年6月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ちょっと厄介なやつです。 垂木の上に野地板を敷いて屋根材を仕上げる。 これはみなさんよくご存知です。 その垂木は母屋の上に設置されているという事も 理解できているのですが、その母屋 …
no image ニ級建築士 製図試験

頭ではわかっていても

2011年6月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
根太は床梁に対して直角方向に設置します。 写真は、床梁の上に根太が乗った状態です。 床梁と平行には、根太は置く事ができません。 落ちてしまいます。 言われてみると当たり前の事で …
no image ニ級建築士 製図試験

シンクロ模試の結果 (2)

2011年6月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日の便でお送りしておきました。 明日か明後日にはお手元に届くと思います。 順位については、メンバーズサイトで確認しておいて下さい。 今回の模擬試験、 平均点数は69点でした。 な …
no image ニ級建築士 製図試験

出来上がってきましたー。

2011年6月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年の課題解説テキストです。 表紙には頂いた自転車の写真を使わせて頂いてます。 添削生の方には今日と明日に分けて発送します。 今週中には届きます。 添削講座の第一課題も一緒に入れ …
no image ニ級建築士 製図試験

木造です。

2011年6月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
この試験においては、在来軸組工法の事です。 (2×4もだめではありませんが、) 鉄筋コンクリートで作られた基礎の上に土台を敷き その土台に柱を立て、その上に、梁や胴差、桁などの横架 …
no image ニ級建築士 製図試験

DVDの感想です。

2011年6月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
早速DVDをみました。 テンプレートの使い方も改めて納得しました。 描き方は全く同じではないですが、見よう見真似で描いてみたところ、 急がず普通に作図して45分でした。 びっくりで …
no image ニ級建築士 製図試験

描けなくなってるー、、、(>_<)

2011年6月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
先週、設計課題が発表されてから 久々に図面を描いてみた人は多いのではないでしょうか? 昨年はちゃんと描けていたのに、 全然描けなくなってるー …
no image ニ級建築士 製図試験

シンクロ模試の発送

2011年6月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
全て終了しました。 遅いところでも金曜日には届くと思います。 開始は土曜日の11:30 終了は16:00です。 本試験も4時ですよ。 4時半ではありません。 頑張って下さいね。 k …
no image ニ級建築士 製図試験

さあて描くぞ!

2011年6月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
設計課題も発表されましたし、 これから気合い入れて作図の練習をするぞ!  という方は多いと思いますが、 ちょっと待って下さい。 特に、1枚でも多く描かなくちゃ。  って考えている方 …
no image ニ級建築士 製図試験

シンクロ模擬試験(6月)

2011年6月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
おそらく、 課題が発表されてから、全国で一番最初に行われる模擬試験です。 前半戦添削講座の締めくくりとして行いますが、 一般の方の参加も可能となっています。 ご自宅で行って頂きます …
  • 1
  • ...
  • 416
  • 417
  • 418
  • 419
  • 420
  • 421
  • 422
  • 423
  • 424
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 電卓の機能

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】