最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

本日最終日

2011年6月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は添削課題の最終締切り日でした。 さすがに届いた図面はいつもより多かったです。 あめぞう先生に添削を手伝ってもらい 終電まで頑張ったのですが、4枚ほど残ってしまいました。 明日 …
no image ニ級建築士 製図試験

後半戦メンバーズサイト いよいよ始まります。

2011年6月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
後半戦のメンバーズサイトの運営を開始します。 先ほどパスワードをメールでお送りしておきましたので 後半戦の申込みをされた方は確認しておいて下さい。 入室はこちらです。 http:/ …
no image ニ級建築士 製図試験

月初めです。

2011年6月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今月も寄付させて頂きました。 5月は20名の方がDVDを購入して下さいました。 本当にありがとうございます。 これで、合計59,000円となりました。 7月、8月はおそらくもっと …
no image ニ級建築士 製図試験

さて誰でしょう?

2011年5月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
女優? 歌手? モデル? どれも違います。 モデルは少し合ってるのかな? 何かのポスターかCDのジャケットみたいなかっこいい写真ですが、 実はこの方、最端製図.comの卒業生(第 …
no image ニ級建築士 製図試験

昨日の答え

2011年5月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
平面位置、というのがヒントになったと思いますが、 それを上から見ているのか、 それとも、断面を表しているのか、 もしくは、上部にあるのか、 はたまた、地面の下にあるのか、 線の描き …
no image ニ級建築士 製図試験

図面(1本の線)とは、伝達手段です。

2011年5月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
敷地図があります。 そこにある図形を描きます。 そうすると、 そこに何があるのかがわかります。 形がわかります。 大きさがわかります。 平面位置がわかります。 あとは、 何がわかり …
no image 徒然なるままに

通勤途中

2011年5月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
1階部分を工事しているテナントビルがあるのですが、 今日、何ができるのかわかりました。 デイサービス施設です。 設計課題予想 今のところ、デイサービスを予想している方が二人おられま …
no image 建築四方山話

手すりの高さって、何センチですか?

2011年5月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
建築士試験の勉強をしていれば、 75センチ、もしくは、75~80センチって すぐに答える事ができますよね。 でも、ちょっと注意して下さい。 この高さは、公共建築物等やこの試験に対し …
no image ニ級建築士 製図試験

作図時間 (4)

2011年5月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
練習する時に計っていますか? 「まだまだそんな段階ではありませんー(>_ …
no image 徒然なるままに

全国的に雨模様

2011年5月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
大阪もしっかり降ってます。 こんな天気の日に 家でじっとしているのはもったいないですよね。 じっとしてないで、 頑張って勉強しましょう。 やりたい事ができる日和を 最端日和と呼んで …
  • 1
  • ...
  • 418
  • 419
  • 420
  • 421
  • 422
  • 423
  • 424
  • 425
  • 426
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 電卓の機能

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】