最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 建築四方山話

GW最終日 一寸一服

2011年5月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ゴールデンウィーク 有意義に過ごせましたでしょうか? えっ、まだ終わってないって? そうですね、まだ、何かやろうと思えばできますね。 ちょっとやる事がなくなってしまった方へ 暇つぶ …
no image ニ級建築士 製図試験

化粧って

2011年5月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
建築用語でもあるんですよね。 化粧材っていういい方もあります。 一般的に 建築が出来上がった状態で、表面に見えるもの(事)を言います。 化粧材は傷を付けたり汚したりする訳にはいきま …
no image ニ級建築士 製図試験

第五課題です。 (2)

2011年5月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第五課題の設計課題は 「設計事務所併用住宅」(木造2階建)で行ないます。 建築士になって、自宅で事務所を開くとすれば どんな建物にしますか? よかったら考えてみて下さい。 でも、  …
no image ニ級建築士 製図試験

三種の神器

2011年5月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
と言っても、最端の製図アイテムです。 ドローイング・コード 作図の基本テキストです。 まずは正しい作図方法を覚えて下さい。 作図の順番と表現方法です。 作図手法DVD 作図している …
no image ニ級建築士 製図試験

今月も (4)

2011年5月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
皆様からお預かり致しましたお金を 義援金として寄付させて頂きました。 4月分のDVDの売上(23枚分)の一部と 卒業生の方などからも頂きました。 本当にありがとうございます。 k …
no image 建築四方山話

朝顔です。

2011年5月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
4枚の板でできた木の箱ですが、4枚とも外側に広がっています。 これを“四方転び”(しほうころび)と言います。 斜めになっている事を、転ぶっていうのもおもしろいですよね。 この朝顔 …
no image ニ級建築士 製図試験

駐輪スペース

2011年5月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
とあるお店の駐輪スペースです。 道路から直接入れるような計画になっています。 入れる時はまだいいのですが、 出す時、つまり後ろに引く時です。 人にぶつかる可能性があります。 人な …
no image 建築四方山話

さて何でしょう? (10)

2011年5月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
“あさがお”です。 みなさんよくご存知のお花の朝顔がありますが、 建築用語で朝顔って言うと、何でしょう。 花の朝顔に形が似ている事から名付けられていますが 建築用語には他の物に例え …
no image ニ級建築士 製図試験

図面を提出すると、

2011年4月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
添削された図面が戻ってきますが、 封筒の中には、その課題の解説と解答例図面が一緒に入っています。 できるだけ、 まず初めに添削された図面を見て下さい。 添削図面には、 居間を南側に …
no image ニ級建築士 製図試験

寄棟屋根

2011年4月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
街で普通に見かける屋根ですが、 この試験においては、あまり使いたくない屋根形状と言えます。 なぜなら、 伏図の検討が難しくなるからです。 添削課題においても、 時々寄棟屋根で計画し …
  • 1
  • ...
  • 420
  • 421
  • 422
  • 423
  • 424
  • 425
  • 426
  • 427
  • 428
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 電卓の機能

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】