最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

客観的な視点

2011年3月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
どうすれば作図が速くなりますか? という質問をよく受けますが、 まずは、なぜ遅いのか、その原因を探る必要があります。 手が遅い という人が中にはおられますが、手の速さはあまり関係あ …
no image 徒然なるままに

昨年度の合格発表後に

2011年3月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
メンバーズサイトに書き込んで頂いたコメントです。 一部分を抜粋しています。 2 年前「これはうかった→結果×」 去年「絶対イケてる→結果××(一発不合格)」 今年「アカン,これは死 …
no image ニ級建築士 製図試験

建物の基本

2011年3月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
敷地の大きさ自由 接道条件自由 要求室も面積も自由 全てが自由の中で、プランニングを行なってみて下さい。 5分でできなければ、 おそらく基本がおさえられていません。 条件が設定され …
no image ニ級建築士 製図試験

申込みの準備

2011年3月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
受験申込みが来月となりました。 必要なもの、把握していますか? □全ての方 写真(縦4.5cm、横3.5cm)2枚と受験料(16,900円)が必要です。 □今年初受験の方 受験資格 …
no image ニ級建築士 製図試験

今年のスケジュール

2011年3月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨日の試験日程の発表を受けて、 講座のスケジュールを調整しました。 試験日は、学科も製図も昨年度と1日違いだったので 特に大きな変更はありません。 製図講座のスケジュール http …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の試験日程 (3)

2011年3月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
本日、センターのホームページにて発表がありました。 インターネットによる申し込み受付け 4月1日から7日 受付け会場による申し込み受付け 4月11日から15日 学科試験日 7月3日 …
no image ニ級建築士 製図試験

平成22年度作品集

2011年2月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ここには60以上の選択肢が詰まっています。 大部分の受験生が、問題文を読んだ後 1本の道、もしくは1つの結果に向かって進もうとします。 でもそこに、いくつかの道が見えれば 最も進 …
no image ニ級建築士 製図試験

2階根太の納まり

2011年2月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
床梁と根太に欠き込みをして、かみ合わせるように設置します。 その為、図面を描くと根太は梁に少しもぐったようになります。 こうすると 床が強くなるのです。 ですが、 この方法は少し …
no image ニ級建築士 製図試験

弁当箱は大きい方が

2011年2月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
たくさんのおかずが入ります、 そんな事どうでもいいですよね、プランニングの話をします。 部屋が入らない すっきりしたプランにならない 1,2階の壁の位置をそろえたい プランニング …
no image ニ級建築士 製図試験

伏図攻略テキストです。

2011年2月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
伏図を描く時間はだいたい35分から40分です。 もちろん、この間に梁の架け方や小屋組みを考えなくてはいけません。 この伏図を考えるのが苦手な人 意外と多いです。 ですが、 伏図っ …
  • 1
  • ...
  • 424
  • 425
  • 426
  • 427
  • 428
  • 429
  • 430
  • 431
  • 432
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 電卓の機能

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】