最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

夜も深いですが、

2011年2月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最端製図が対応できるみなさんのご要望(わがまま)には どんなものがあるのか、考えてみました。 講座のテキストだけほしい。 これは普通にできました。 製図用紙を注文する時に、何か見本 …
no image ニ級建築士 製図試験

製図用紙が出来上がってきたのですが、、、

2011年1月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今回少し変更を加えて製図用紙(ケント紙)を作って頂いたのですが、 私の説明が悪かったのか、伏図の凡例欄が少し違っていました。 使わないのはもったいないので、 値段を下げて販売する事 …
no image ニ級建築士 製図試験

わからない時

2011年1月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
例えば学科試験。 選択肢が5つあります。 わからなくても一番近いと思うものを選択しますよね。 全く見当がつかない場合、 私なら一番答えが少ない選択肢を答えます。 (例えば、3という …
no image 徒然なるままに

今日はこんなメールを頂きました。 (2)

2011年1月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
神無先生 お久しぶりです 最端5期生のです。 建築士では大変お世話になりました。 現在転職活動をしていたのですが、先日無事内定を頂きました" しかも一番やりたかった設計会社です。  …
no image 徒然なるままに

背貼り製本ってご存知ですか?

2011年1月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日、昨年度課題で使った図面をA3に縮小コピーして背貼り製本をしました。 表を内側にして半分に折り、裏面にのりを付けて、 裏同士を合わせると本になります。 1枚ずつ貼るのではなく …
no image ニ級建築士 製図試験

製図講座メンバーズサイトのコンテンツ

2011年1月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
2つ追加する予定です。 1つは、過去問題 過去に出題された問題をアップします。 練習問題として取り組んでみて下さい。 本試験のつもりで取り組むと効果的です。 もう1つは、製図ドリル …
no image 建築四方山話

さて何でしょう? (11)

2011年1月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
久々のさて何でしょうシリーズです。 これは壁の写真ですが、中に何か入っていますよね? 何が、 何の目的で、入れてあるのでしょうか? kannaでした。   …
no image ニ級建築士 製図試験

アサヒビール

2011年1月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
好きなビールの1つです。 あと、キリンとサッポロとサントリーが好きです。 ほとんど全部です。  アサヒのビール スーパードライなどは好きな人が多いと思いますが、 昔アサヒのビールは …
no image ニ級建築士 製図試験

手作りハンバーグ

2011年1月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ミンチ肉、玉ねぎ、パン粉、卵、牛乳、塩コショウ 作ってはみたけど、おいしくなかったとします。 何か原因がありますよね? 材料か、配合、焼き方、こね方、etc,, 原因を見つけて、  …
no image ニ級建築士 製図試験

二階床伏図/梁の架け方

2011年1月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
1階の壁がある位置に架かる梁は、 下から柱で支えられていますので問題はないのですが、 2階の壁位置に架かる梁は、 その下に1階の柱が無い場合があります。 その場合は、先に架けた梁か …
  • 1
  • ...
  • 427
  • 428
  • 429
  • 430
  • 431
  • 432
  • 433
  • 434
  • 435
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 電卓の機能

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】