最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

前半戦通信添削講座 第一課題解題

2011年1月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
毎年、ついつい張り切ってしまうところです。 今年も頑張りました。 17ページです。 本当はまだまだ言いたい事があるのですが、 それは第二課題以降にとっておく事にします。 最端製図の …
no image ニ級建築士 製図試験

今日、こんな質問を頂きました。

2011年1月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
「製図の練習は模範解答を模写すればいいでしょうか?」 製図の経験がある人なら誰でもした事ありますよね。 でも、このトレースは初めの1枚だけでいいでしょう。 この試験で描く図面とはど …
no image ニ級建築士 製図試験

第一課題の図面が届きました。

2011年1月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
2011年、初めて届いた図面です。 最端生の図面とお試し添削の方でした。 やはり、ちょっと時間がかかっている様子ですね。 かく言うわたくしも、 年明け1枚目の作図は、毎年思うよう …
no image ニ級建築士 製図試験

伏図攻略テキスト発売しています。

2011年1月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
伏図をきちんと作図するには、まず構造を理解している必要があります。 1階と2階の壁位置に梁が必要なのはわかっている。 でも、どの順番で架けたらいいのかわからない。 こんな事になって …
no image ニ級建築士 製図試験

ドローイング・コードが

2011年1月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
来週出来上がってきます。 ドローイング・コードとは作図のテキストです。 A3版とちょっと大きいですが、 作図する内容がそのままの大きさで、 そして作図する順番に掲載されています。  …
no image 徒然なるままに

うめは~さいたか~♪

2011年1月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
毎年この時期になったらこの歌が出てくるような気が、、 今日、天満宮近くのお店で見かけました。 まだまだ寒いですが、 春は近付いてきてますね 桜が咲く春は待ち遠しいですが、 もっと …
no image 二級建築士 学科試験

最近頂いたメールです。

2011年1月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ありがとうございます! 具体例を思い浮かべることで 他の問題にも応用ができました!! この調子で頑張ります!! 学科クラブへログインできました! 今、早速楽しみだった講義ノート読 …
no image ニ級建築士 製図試験

合格するためには

2011年1月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨日お話した、合格するためには、という視点ですが、 学科試験はわかりやすいです。 問題を一通り行ってみて、 計画19点 法規10点 構造15点 施工20点  という結果になったとし …
no image 建築四方山話

意外な収納場所

2011年1月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ほとんどのこたつって 中が格子状に組まれていて、9つに分かれています。 真ん中の1つはすでに先客がいると思いますが、 周りの8つは空いていますよね。 この部分、 下から薄いベニヤ …
no image ニ級建築士 製図試験

練習課題って

2011年1月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
初めに問題を解く事も重要ですが、 それよりもっと大切なのが、 課題を解いた後です。 解答を見て、 なんだそうだったのか、 で、終わっていなかったですか? どこが違うのか、 どう違う …
  • 1
  • ...
  • 428
  • 429
  • 430
  • 431
  • 432
  • 433
  • 434
  • 435
  • 436
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 電卓の機能

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】