最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

昨日本屋で

2010年10月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
学問のすすめ以外に「pen」という雑誌を買いました。 時々、住宅に関する記事が掲載されるのですが、 普通の建築雑誌とはちょっと違うテイストで住宅が紹介されていて おもしろいのです。 …
no image 徒然なるままに

天は人の上に人を造らず

2010年10月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
福沢諭吉の学問のすすめです。 一度読んでみたいと思っていたのですが、今日たまたま本屋さんでみつけました。 勉強しない人ほど損な人はいない と書かれています。 自分の考えだけで他人 …
no image 徒然なるままに

天は人の上に人を造らず

2010年10月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
福沢諭吉の学問のすすめです。 一度読んでみたいと思っていたのですが、今日たまたま本屋さんでみつけました。 勉強しない人ほど損な人はいない と書かれています。 自分の考えだけで他人 …
no image 徒然なるままに

木工作品

2010年10月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は私のではなく、最端生の方から頂いた作品を紹介したいと思います。 デザインがいいですよね。 花を生けたのはおそらく別の人だと思います。 kannaでした。   …
no image 徒然なるままに

木工作品

2010年10月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は私のではなく、最端生の方から頂いた作品を紹介したいと思います。 デザインがいいですよね。 花を生けたのはおそらく別の人だと思います。 kannaでした。   …
no image 建築四方山話

木の魅力

2010年10月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
温かくて優しい  柔らかくて香りがいい 木の良さは挙げればたくさんあるのですが、 他の建築材料と比べて私が最も重要視しているのは 育て、増やす事が出来る事 そして、自然(土)に還る …
no image 建築四方山話

木の魅力

2010年10月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
温かくて優しい  柔らかくて香りがいい 木の良さは挙げればたくさんあるのですが、 他の建築材料と比べて私が最も重要視しているのは 育て、増やす事が出来る事 そして、自然(土)に還る …
no image 徒然なるままに

木工教室 その7

2010年10月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
見えるところに釘を使う場合 普通の鉄釘ではなく、真鍮(しんちゅう)の釘を使うときれいです。 釘の頭が丸い場合は、最後まで打ち込まずに 釘の頭が木材から出ているくらいに止めておきます …
no image 徒然なるままに

木工教室 その7

2010年10月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
見えるところに釘を使う場合 普通の鉄釘ではなく、真鍮(しんちゅう)の釘を使うときれいです。 釘の頭が丸い場合は、最後まで打ち込まずに 釘の頭が木材から出ているくらいに止めておきます …
no image 徒然なるままに

木工教室 その6

2010年10月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ビスの頭の隠し方 ビスを打つ前に穴をあけます。(写真の場合は10ミリ) その穴の中にビスを打ちます。 最後に10ミリの棒を入れてのこぎりで切ります。 この方法は特に色を塗るとその …
  • 1
  • ...
  • 435
  • 436
  • 437
  • 438
  • 439
  • 440
  • 441
  • 442
  • 443
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】