最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

参考図面 (5)

2022年5月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第五課題の参考図面を2つ メンバーズ掲示板にアップしておきました。 取組みが済んだ方は見ておいてください。 今回の図面は2つともとても良くできていますので プランが上手くまとまらな …
no image 徒然なるままに

今日のプラン図

2022年5月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今週は前半戦最終締め切りの週 来月8日には課題が発表され いよいよ後半戦がはじまります。 月日が経つのは早いですね~。 ついこの間、 年が明けたような感じがしているのは私だけでしょ …
no image ニ級建築士 製図試験

第五課題 参考図

2022年5月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第五課題の参考図をメンバーズ掲示板にアップしておきました。 取組みが済んだ方は見ておいてください。 いよいよ最後の課題となりました。 最後の課題も できるだけ多くの参考図をアップし …
no image ニ級建築士 製図試験

部屋は四角でないといけない?

2022年5月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
プランニングをする時 部屋は四角くする必要がある。 そう思っている人いると思います。 これ、間違ってはいないのですが 100%正しくもないです。 例えば、 要求面積を四角く確保した …
no image ニ級建築士 製図試験

買い物のルール

2022年5月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
買おうかどうか迷う時 ありますよね。 私は、迷った時は買わないと決めています。 本当に欲しい時は迷わないですし その時買わなくても 後に本当にほしくなったらその時に買えばいいです。 …
no image ニ級建築士 製図試験

上手なプランの共通点

2022年5月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第四課題の参考図をメンバーズ掲示板にアップしました。 お時間のある時に見ておいてください。 これまでアップしてきたプランですが 1つ1つではなく全体を見てみると ある共通点が見えて …
no image ニ級建築士 製図試験

マヨネーズが切れた

2022年5月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
マヨネーズが切れた。 今度買い物行ったら買っておこう。 これ、忘れた経験ありますよね。 では、メモを書いておく。 これならどうでしょうか。 そのメモを買い物に忘れる可能性があります …
no image 徒然なるままに

今日のプラン図 (2)

2022年5月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は図面が5枚届いたのですが 第一課題から第五課題 全ての課題が1枚ずつという内容でした。 なかなか珍しいです。 ちなみに上のプラン図は 第三課題と第四課題です。 ほぼ毎日プ …
no image ニ級建築士 製図試験

柱について

2022年5月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨日に続いて柱の話です。 窓の位置によって、余計に柱ができてしまうことが おこったりします。 例えば、次のような感じです。 幅が2730の部屋に対して、中央に窓を設けています。  …
no image ニ級建築士 製図試験

柱と開口部の位置

2022年5月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​柱と窓の位置 いつも悩みます。という人 割と多いです。 柱の位置は 壁と壁が合わさるところと建具の両側に設ける などの決まりがありますので あまり考えることはなさそうなのですが …
  • 1
  • ...
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 電卓の機能

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】