最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

木工教室 その6

2010年10月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ビスの頭の隠し方 ビスを打つ前に穴をあけます。(写真の場合は10ミリ) その穴の中にビスを打ちます。 最後に10ミリの棒を入れてのこぎりで切ります。 この方法は特に色を塗るとその …
no image 徒然なるままに

木工教室 その5

2010年10月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
のこぎりと金槌(玄翁(げんのう)とも言います。)です。 こののこぎりは両側に刃があります。 ご存知の方も多いと思いますが、縦挽きと横挽き用です。 木目の方向によって使い分けます。 …
no image 徒然なるままに

木工教室 その5

2010年10月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
のこぎりと金槌(玄翁(げんのう)とも言います。)です。 こののこぎりは両側に刃があります。 ご存知の方も多いと思いますが、縦挽きと横挽き用です。 木目の方向によって使い分けます。 …
no image 徒然なるままに

木工教室 その4

2010年10月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
電動ドライバードリルもしくはインパクトドリル用のビット、錐(きり)です。 一番上は普通に穴をあけるもので、 真ん中はダボ用の錐です。穴が深くなりすぎないように 途中で止まるように …
no image 徒然なるままに

木工教室 その4

2010年10月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
電動ドライバードリルもしくはインパクトドリル用のビット、錐(きり)です。 一番上は普通に穴をあけるもので、 真ん中はダボ用の錐です。穴が深くなりすぎないように 途中で止まるように …
no image 徒然なるままに

木工教室 その3

2010年10月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
夏くらいに頼まれていた棚です。 やっと完成させる事ができました。 ホームセンターで大きい板を買って、そこでカットをしてもらいます。 (今回は4200×600×25) ほぼ、ドライ …
no image 徒然なるままに

木工教室 その3

2010年10月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
夏くらいに頼まれていた棚です。 やっと完成させる事ができました。 ホームセンターで大きい板を買って、そこでカットをしてもらいます。 (今回は4200×600×25) ほぼ、ドライ …
no image 徒然なるままに

木工教室 その2

2010年10月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
「可動棚」 棚板を受けるためのだぼです。 このだぼを付けると、その高さに棚板を設置する事ができます。 ホームセンターなどで、6ミリと10ミリ、そして12ミリの大きさがあります。 下 …
no image 徒然なるままに

木工教室 その2

2010年10月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
「可動棚」 棚板を受けるためのだぼです。 このだぼを付けると、その高さに棚板を設置する事ができます。 ホームセンターなどで、6ミリと10ミリ、そして12ミリの大きさがあります。 下 …
no image 徒然なるままに

木工教室

2010年10月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
板と板を合わせる時、 上から釘やビスを打つと、ちょっと見栄えが気になります。 表面に金物を見せない方法はいくつかあるのですが、 下の写真は“だぼ”を使う方法です。 互いの板に穴を …
  • 1
  • ...
  • 436
  • 437
  • 438
  • 439
  • 440
  • 441
  • 442
  • 443
  • 444
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 電卓の機能

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】