最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

製図 基本講座その1 用紙のセットの仕方

2010年4月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
製図用紙を製図版にセットする時に、 定規に用紙の方眼を合わせる方がおられます。 それでもいいのですが、 製図版に付いている定規は、上下(傾き)が調整できるようになっていますので、  …
no image ニ級建築士 製図試験

テンプレート定規です。

2010年4月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
一番の特徴は、その厚みが2ミリあるという事です。 記号を描くだけでなく、通常の縦線も普通に引く事ができます。 (横線も引けます。) 昨年度の試験では、平行定規とこのテンプレート定 …
no image ニ級建築士 製図試験

テンプレート定規です。

2010年4月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
一番の特徴は、その厚みが2ミリあるという事です。 記号を描くだけでなく、通常の縦線も普通に引く事ができます。 (横線も引けます。) 昨年度の試験では、平行定規とこのテンプレート定 …
no image ニ級建築士 製図試験

朝マック

2010年4月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
事務所に来る途中に1軒あります。 大阪ではマクドと言います。 今朝、「コーヒー無料」というポスターが目に入りました。 日にちを確認。(いつもこれで失敗します。) 4月19日から25 …
no image ニ級建築士 製図試験

朝マック

2010年4月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
事務所に来る途中に1軒あります。 大阪ではマクドと言います。 今朝、「コーヒー無料」というポスターが目に入りました。 日にちを確認。(いつもこれで失敗します。) 4月19日から25 …
no image 徒然なるままに

第十三偵察隊

2010年4月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
只今戻りました。 大阪造幣局サクラの通り抜け 最終日 今日は午前中少し雨が降っていましたので 人出はそれほど多くはなかったです。 白い桜 とてもきれかったです。 本日も無事、 …
no image 徒然なるままに

第十三偵察隊

2010年4月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
只今戻りました。 大阪造幣局サクラの通り抜け 最終日 今日は午前中少し雨が降っていましたので 人出はそれほど多くはなかったです。 白い桜 とてもきれかったです。 本日も無事、 …
no image ニ級建築士 製図試験

伏図攻略テキストです。 (2)

2010年4月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
木造課題に関して、最も多い質問は伏図に関する事かもしれません。 伏図が苦手な人 これから試験対策を行う人 まあ、一度見て下さい。 わからないというのは、 このテキストを見てからに …
no image ニ級建築士 製図試験

伏図攻略テキストです。 (2)

2010年4月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
木造課題に関して、最も多い質問は伏図に関する事かもしれません。 伏図が苦手な人 これから試験対策を行う人 まあ、一度見て下さい。 わからないというのは、 このテキストを見てからに …
no image ニ級建築士 製図試験

ドローイング・コードです。

2010年4月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
作図のテキストです。 何をどのように描けばいいの 何から描けばいいの そんな疑問は全てこのテキストで解消する事ができます。 実際に作図する大きさと同じ大きさで掲載されていますので …
  • 1
  • ...
  • 462
  • 463
  • 464
  • 465
  • 466
  • 467
  • 468
  • 469
  • 470
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 電卓の機能

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】