最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

今日のサクラです。

2010年3月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
大阪は今日もいい天気です。 kannaでした。   …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の講習会

2010年3月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨年度の大阪、東京に加えて、今年は福岡でも行なう事にしました。 九州に行くのは久し振りなので、ちょっとわくわくしています。 向こうで自由になる時間あればもっとわくわくなんですけどね …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の講習会

2010年3月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨年度の大阪、東京に加えて、今年は福岡でも行なう事にしました。 九州に行くのは久し振りなので、ちょっとわくわくしています。 向こうで自由になる時間あればもっとわくわくなんですけどね …
no image ニ級建築士 製図試験

第三課題の添削

2010年3月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日から行っています。 第三課題ともなると、 基本的な事はほぼ頭の中に入っています。 犯してしまいがちなミスは既に指摘されています。 なので、 なかなか良く出来ていました。 (ちょ …
no image ニ級建築士 製図試験

第三課題の添削

2010年3月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日から行っています。 第三課題ともなると、 基本的な事はほぼ頭の中に入っています。 犯してしまいがちなミスは既に指摘されています。 なので、 なかなか良く出来ていました。 (ちょ …
no image ニ級建築士 製図試験

柱、壁、窓の位置

2010年3月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
例えば、こんなプランになった時、柱と壁と開口部はどこに設けますか? 一度試してみて下さい。 作図をする時、プランニング用紙に柱と開口部の位置をしっかり描く人がいますが、 それだと …
no image ニ級建築士 製図試験

柱、壁、窓の位置

2010年3月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
例えば、こんなプランになった時、柱と壁と開口部はどこに設けますか? 一度試してみて下さい。 作図をする時、プランニング用紙に柱と開口部の位置をしっかり描く人がいますが、 それだと …
no image 徒然なるままに

今年も咲きました。

2010年3月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日も少し寒いですが、 事務所近くの公園では、もうお花見が始まっていました。 造幣局の今年の通り抜けは、4月14日から20日みたいです。 これから少しずつ賑やかになっていきます。 …
no image 徒然なるままに

今年も咲きました。

2010年3月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日も少し寒いですが、 事務所近くの公園では、もうお花見が始まっていました。 造幣局の今年の通り抜けは、4月14日から20日みたいです。 これから少しずつ賑やかになっていきます。 …
no image 二級建築士 学科試験

問題アップしました。 (3)

2010年3月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
一式問題は平成12年度です。 正誤問題は、今週は施工です。 地業・基礎工事 補強コンクリートブロック工事 木工事 鉄骨工事 となっています。 頑張って下さい。 kannaでした。  …
  • 1
  • ...
  • 467
  • 468
  • 469
  • 470
  • 471
  • 472
  • 473
  • 474
  • 475
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 電卓の機能

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】