最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

トレースの練習

2010年3月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
見本になる図面を見ながら、同じように作図する事をトレースと言います。 道具の使い方を覚えたり、初めて木造の図面を描く場合などに行います。 このトレース練習ですが、 行うのは初めの1 …
no image ニ級建築士 製図試験

似て非なり (2)

2010年3月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第三課題が出来上がりました。 今回は第一課題、第二課題よりも少し難しいです。 難しい問題に取り組むと、 みなさん、基本からだんだん離れていく傾向にあります。 時々地雷を踏む方も   …
no image ニ級建築士 製図試験

似て非なり (2)

2010年3月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第三課題が出来上がりました。 今回は第一課題、第二課題よりも少し難しいです。 難しい問題に取り組むと、 みなさん、基本からだんだん離れていく傾向にあります。 時々地雷を踏む方も   …
no image ニ級建築士 製図試験

第三課題 (2)

2010年3月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
予想プラン頂きました。 ちょっと見えにくいかもしれませんが シンプルできれいなプランです。 敷地も要求室も設定されないで、自由にプランを作るのって 難しいと思いますか? それとも …
no image ニ級建築士 製図試験

第三課題 (2)

2010年3月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
予想プラン頂きました。 ちょっと見えにくいかもしれませんが シンプルできれいなプランです。 敷地も要求室も設定されないで、自由にプランを作るのって 難しいと思いますか? それとも …
no image 二級建築士 学科試験

問題アップ完了!

2010年3月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今週は学科l 計画の環境工学特集です。 伝熱 日照・日射・日影・採光 音響・残響・吸音・遮音 光・色彩 以上の○×問題をアップしました。 光や熱は形があるものではないので、ちょっと …
no image 二級建築士 学科試験

問題アップ完了!

2010年3月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今週は学科l 計画の環境工学特集です。 伝熱 日照・日射・日影・採光 音響・残響・吸音・遮音 光・色彩 以上の○×問題をアップしました。 光や熱は形があるものではないので、ちょっと …
no image 徒然なるままに

久々に、

2010年3月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は図面が1枚も届きませんでした。 (お昼のクロネコさんに期待) とは言うものの、 やりたい事、やるべき事はたくさんあるのです。 お昼休みはちょっとのんびりして 午後からまたガン …
no image 徒然なるままに

久々に、

2010年3月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は図面が1枚も届きませんでした。 (お昼のクロネコさんに期待) とは言うものの、 やりたい事、やるべき事はたくさんあるのです。 お昼休みはちょっとのんびりして 午後からまたガン …
no image 二級建築士 学科試験

いよいよスタート!?

2010年3月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
試験対策を始めるのに、スタートの合図とういものはないのですが、 つまり、いつから始めてもいいわけですが、 来月の試験申し込みを済ませてから本格的に始めるという人が 私の感覚では7割 …
  • 1
  • ...
  • 470
  • 471
  • 472
  • 473
  • 474
  • 475
  • 476
  • 477
  • 478
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 電卓の機能

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】