最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 二級建築士 学科試験

いよいよスタート!?

2010年3月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
試験対策を始めるのに、スタートの合図とういものはないのですが、 つまり、いつから始めてもいいわけですが、 来月の試験申し込みを済ませてから本格的に始めるという人が 私の感覚では7割 …
no image ニ級建築士 製図試験

第二課題が

2010年3月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ぼちぼち届いております。 やはり2枚目の図面は、 1枚目と比べてとても内容がよくなっています。 伏図の理解も少しは深まった感じがします。 作図時間も、 かなり短縮されています。 す …
no image ニ級建築士 製図試験

第二課題が

2010年3月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ぼちぼち届いております。 やはり2枚目の図面は、 1枚目と比べてとても内容がよくなっています。 伏図の理解も少しは深まった感じがします。 作図時間も、 かなり短縮されています。 す …
no image ニ級建築士 製図試験

お知らせ。 (2)

2010年3月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
10日(水)、17日(水) この2日は非常勤でお世話になっています 専門学校の特別授業がありますので、昼間事務所を留守にします。 メールなどの返事が少し遅くなると思いますが、 夜に …
no image ニ級建築士 製図試験

お知らせ。 (2)

2010年3月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
10日(水)、17日(水) この2日は非常勤でお世話になっています 専門学校の特別授業がありますので、昼間事務所を留守にします。 メールなどの返事が少し遅くなると思いますが、 夜に …
no image ニ級建築士 製図試験

第三課題のテーマ

2010年3月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
「可能性と選択」 答えが1つという数学の問題ではなく、 その解答にはいくつかの方法がある というのがこの試験の特徴です。 現に、受験生が作成する答案用紙に同じものはありません。 な …
no image ニ級建築士 製図試験

第三課題のテーマ

2010年3月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
「可能性と選択」 答えが1つという数学の問題ではなく、 その解答にはいくつかの方法がある というのがこの試験の特徴です。 現に、受験生が作成する答案用紙に同じものはありません。 な …
no image ニ級建築士 製図試験

間違い発見。

2010年3月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
作図中に間違いを発見する。 よくあることです。 でも、本来は、特に本番では起こってほしくない出来事です。 作図の練習中、もし、間違いに気が付いたら 是非、直して下さい。 それも練習 …
no image ニ級建築士 製図試験

間違い発見。

2010年3月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
作図中に間違いを発見する。 よくあることです。 でも、本来は、特に本番では起こってほしくない出来事です。 作図の練習中、もし、間違いに気が付いたら 是非、直して下さい。 それも練習 …
no image 徒然なるままに

問題です。 (21)

2010年3月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今回は私のオリジナルではないです。 いつもブログを読んで頂いている方に、問題を頂きました。 せっかくなので、みなさんも考えてみて下さい。 ここにカエルが5匹います。きれいに一列にな …
  • 1
  • ...
  • 471
  • 472
  • 473
  • 474
  • 475
  • 476
  • 477
  • 478
  • 479
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 電卓の機能

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】