最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

問題です。 (21)

2010年3月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今回は私のオリジナルではないです。 いつもブログを読んで頂いている方に、問題を頂きました。 せっかくなので、みなさんも考えてみて下さい。 ここにカエルが5匹います。きれいに一列にな …
no image 二級建築士 学科試験

問題アップしました。 (4)

2010年3月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今週は平成9年度の問題です。 ○×問題は、 計画 換気・通風 法規 建築設備 構造 木構造(構造計画) 施工 仮設工事(全般) となっています。 ほんの数分でもいいので、 毎日継続 …
no image 二級建築士 学科試験

問題アップしました。 (4)

2010年3月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今週は平成9年度の問題です。 ○×問題は、 計画 換気・通風 法規 建築設備 構造 木構造(構造計画) 施工 仮設工事(全般) となっています。 ほんの数分でもいいので、 毎日継続 …
no image ニ級建築士 製図試験

連絡事項 (4)

2010年3月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年の試験日程の発表に伴い、通信添削講座のスケジュールを最終調整しました。 後半戦(設計課題発表後)の講座の申し込み受付ですが、 6月1日から7月12日となっています。 (締切りが …
no image ニ級建築士 製図試験

連絡事項 (4)

2010年3月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年の試験日程の発表に伴い、通信添削講座のスケジュールを最終調整しました。 後半戦(設計課題発表後)の講座の申し込み受付ですが、 6月1日から7月12日となっています。 (締切りが …
no image 徒然なるままに

久々の問題です。

2010年3月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
関西には京阪電鉄(通称京阪電車)という大きな鉄道会社があります。 文字通り、京都と大阪を結んでいます。 (京阪とは京都の京と大阪の阪です。) 大半の電車の扉は2枚扉で、両側に開くよ …
no image 徒然なるままに

久々の問題です。

2010年3月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
関西には京阪電鉄(通称京阪電車)という大きな鉄道会社があります。 文字通り、京都と大阪を結んでいます。 (京阪とは京都の京と大阪の阪です。) 大半の電車の扉は2枚扉で、両側に開くよ …
no image 二級建築士 学科試験

準備はお早めに

2010年3月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
写真くらいは1日で用意できますが、 卒業証明書や実務経歴書などは、少し日数がかかりますので、 早めに準備をしておいて下さい。 実務経歴書に関しては、 ●実務経歴書 「法施行日前(平 …
no image 二級建築士 学科試験

準備はお早めに

2010年3月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
写真くらいは1日で用意できますが、 卒業証明書や実務経歴書などは、少し日数がかかりますので、 早めに準備をしておいて下さい。 実務経歴書に関しては、 ●実務経歴書 「法施行日前(平 …
no image 二級建築士 学科試験

今年の試験日程が発表されました。

2010年3月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
インターネット申込 4月1日から7日 受付会場による申込 4月12日から16日 学科試験     7月4日 学科試験合格発表 8月24日 製図試験     9月12日 製図試験合格 …
  • 1
  • ...
  • 472
  • 473
  • 474
  • 475
  • 476
  • 477
  • 478
  • 479
  • 480
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 電卓の機能

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】