最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

梁を交差させること

2022年4月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​「梁を交差させてもいいのでしょうか。」 という質問をいただきました。 梁を交差させること いいかダメかと言われると ダメではないです。 実際に梁を交差させている住宅や民家などは …
no image ニ級建築士 製図試験

課題の取り組み方

2022年4月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​​基本的な課題の取り組み方(順序や効果的な方法)について説明します。 まず、 最端エスキース・コードで だいたいでいいので エスキースの方法やプランニングの考え方を知ってくださ …
no image ニ級建築士 製図試験

受験の申し込み

2022年4月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​明日の16時まで  です。 もうお済でしょうか。 kanna  ​​  …
no image ニ級建築士 製図試験

通信添削講座って? その2

2022年4月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
通信で直接教わらなくても描けるようになる? という疑問を抱く人が割と多いです。 描けるようになる。 この描けるには、 1 線が引けるようになる。(道具が使える) 2 正しい図面(表 …
no image ニ級建築士 製図試験

通信添削講座って? その1

2022年4月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
通信添削講座の特徴 はじめにデメリットからお伝えしますが 通信で試験対策を行なうには、自己管理ができないといけません。 自分が決めた好きな時間に学習ができるわけですが それはつまり …
no image ニ級建築士 製図試験

屋根の勾配

2022年4月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
断面図の作図位置が用紙の下の方なので 勾配定規を使って屋根の勾配を描くことができません。 という質問がありました。 確かに、平行定規に勾配定規を当てた場合、 定規の可動域に限界があ …
no image ニ級建築士 製図試験

解説動画 (7)

2022年4月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
メンバーズ掲示板に 第二課題の解説動画をアップしておきました。 プランの解説 矩計図の注意点 伏図の注意点 今回も3本立てです。 是非、確認しておいてください。 kanna   …
no image ニ級建築士 製図試験

受験申込み (2)

2022年4月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​試験の申込み手続きはもうお済でしょうか。 まだの方は、なる早でお願いします。 14日の16時 までです。 受験経験のある人は、比較的スムーズに手続きが進むと思いますが 初受験の方 …
no image ニ級建築士 製図試験

製図板は必須?

2022年4月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​​​製図板を持参しないで 製図試験を受けると 線を引くのにかえって時間がかかる場合があります。 やはり、きれいな線を速く描くには、製図板を用いた方が有利です。 試験監督の方に、 …
no image 徒然なるままに

お花見

2022年4月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨日は添削図面が届かなかったので 日頃の運動不足解消を兼ねて 万博公園まで歩いて桜を見に行ってきました。 事務所からだと30分くらいで行くことができます。 散歩にはちょうどいい距離 …
  • 1
  • ...
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 電卓の機能

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】