最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

機能図(動線図)

2010年1月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
描く事ができない人が意外と多いような感じがします。 エスキースにおいては、必ずしもこの機能図を描く必要はないのですが、 描かないのと、描けないのとでは全然違います。 描かない人は、 …
no image ニ級建築士 製図試験

機能図(動線図)

2010年1月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
描く事ができない人が意外と多いような感じがします。 エスキースにおいては、必ずしもこの機能図を描く必要はないのですが、 描かないのと、描けないのとでは全然違います。 描かない人は、 …
no image ニ級建築士 製図試験

矩計図 (4)

2010年1月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
木造課題の中でもちょっと厄介な図面ですよね。 えっ、ちょっとどころではないって? まあ、そうかもしれませんが、 それは覚えるまでだと思いますよ、 覚えてしまえば、覚えて50~60分 …
no image ニ級建築士 製図試験

矩計図 (4)

2010年1月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
木造課題の中でもちょっと厄介な図面ですよね。 えっ、ちょっとどころではないって? まあ、そうかもしれませんが、 それは覚えるまでだと思いますよ、 覚えてしまえば、覚えて50~60分 …
no image ニ級建築士 製図試験

資格学校もそろそろ開校(製図コース)

2010年1月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
資格学校では、まず初めにトレースの練習から入るところが多いのですが、 今年に関しては、このトレースは大変意義があります。 最端製図も今年はこのトレース課題を必要な方には行って頂いて …
no image ニ級建築士 製図試験

資格学校もそろそろ開校(製図コース)

2010年1月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
資格学校では、まず初めにトレースの練習から入るところが多いのですが、 今年に関しては、このトレースは大変意義があります。 最端製図も今年はこのトレース課題を必要な方には行って頂いて …
no image ニ級建築士 製図試験

第一課題 解答例図面

2010年1月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
チェックまで出来上がりました。 やはり、ブランクの壁は存在したみたいです。 チェックをしてみると、描き漏れがたくさん (描いている途中もミス発覚。。。) でも 次からは大丈夫です。 …
no image ニ級建築士 製図試験

第一課題 解答例図面

2010年1月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
チェックまで出来上がりました。 やはり、ブランクの壁は存在したみたいです。 チェックをしてみると、描き漏れがたくさん (描いている途中もミス発覚。。。) でも 次からは大丈夫です。 …
no image 徒然なるままに

初作図ー

2010年1月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は第一課題の解答例図面を描きます。 今年初めての作図です。 それにしても木造図面はかなりのご無沙汰です。 思うように描けるでしょうか、 You Tubeでも見て参考にしよーっと …
no image 徒然なるままに

初作図ー

2010年1月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は第一課題の解答例図面を描きます。 今年初めての作図です。 それにしても木造図面はかなりのご無沙汰です。 思うように描けるでしょうか、 You Tubeでも見て参考にしよーっと …
  • 1
  • ...
  • 479
  • 480
  • 481
  • 482
  • 483
  • 484
  • 485
  • 486
  • 487
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】