最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

動画解説

2022年3月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
メンバーズ掲示板に 動画解説をアップしました。 プランの解説と 平面図の作図における注意点 断面図と立面図における注意点 以上3本立てです。 是非、見ておいてください。 kanna …
no image ニ級建築士 製図試験

尺貫法

2022年3月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
19m2以上の部屋を計画しなさい。 RC造課題だと、4m×5mがすぐに思いつきますが 木造課題と、3.64m×5.46m とか 4.55m×4.55m となってしまいます。 ちょっ …
no image ニ級建築士 製図試験

梁の架け方 その2

2022年3月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、 梁を継いでいます。 でもこの継ぎ方 下に支えられているものがありませんので 梁は落下することになります。 つまり、 このような継ぎ方はでき …
no image ニ級建築士 製図試験

手段と目的

2022年3月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​​​時々、テーマにしています。手段と目的です。 英会話ができるようになるのは 目的ですか?  それとも 手段であって目的は他にありますでしょうか。 おそらく、ネイティブの人と会 …
no image ニ級建築士 製図試験

梁の架け方(仕口部分)

2022年3月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
梁を他の梁と接合させる場合 色々と方法はありますが、例えばあり掛けの仕口  この部材に  この梁を架けます  このように納まります というわけで 1つ目の部材は、2つ目の部材より高 …
no image ニ級建築士 製図試験

通し柱

2022年3月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
胴差や大引は、胴差 大引 なのに 鼻隠しや通し柱は 鼻隠 通柱 ではないのはなぜでしょう。 これは私にもわかりません。 それはさておき、 今回は通し柱の話 通し柱を設ける必要がある …
no image 徒然なるままに

開化宣言

2022年3月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​今日、何本もある桜の木から 1つだけ、咲いている桜を見付けました。 これは、もうちょいです。 これは、咲いてるかな。 というわけで、 大阪の桜は開化の宣言をします。 PS …
no image ニ級建築士 製図試験

耐力壁の配置

2022年3月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​通し柱の横を耐力壁にできませんでした。 コーナー部分が耐力壁になりませんでした。 よく受けるご意見ですが これ、いずれも大丈夫です。 そうした方がいい、というのはありますが そ …
no image 二級建築士 学科試験

学科の勉強方法

2022年3月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
テキストをはじめから進めてまーす。 という人もいると思います。 特に、試験対策に取り組み始めたばかりの方。 それはいいのですが、 1つ1つの細かいところをじっくり見ていこうとか 全 …
no image ニ級建築士 製図試験

参考図 (5)

2022年3月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
メンバーズ掲示板にアップしておきました。 今回は、プランだけではなく作図についても参考にしてください。 とてもきれいに、そして正しく描けている図面です。 平面図と立面図、断面図、矩 …
  • 1
  • ...
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 電卓の機能

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】