最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

延べ面積等

2009年10月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
延べ面積は、必ず「270m2以上、300m2以下」とする。 300m2というのは、この試験において考えられる一番大きな数値でしたね。 毎年の事ですが、この面積の条件に関しては、“必 …
no image ニ級建築士 製図試験

延べ面積等

2009年10月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
延べ面積は、必ず「270m2以上、300m2以下」とする。 300m2というのは、この試験において考えられる一番大きな数値でしたね。 毎年の事ですが、この面積の条件に関しては、“必 …
no image ニ級建築士 製図試験

構造、階数、建物の高さ等

2009年9月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ラーメン構造3階建 最高の高さ10m 軒の高さ9m  ここまでは問題ないと思います。 外壁面及び柱面は隣地境界線から500mm以上離すものとする。 この条件で、壁心は境界線から1m …
no image ニ級建築士 製図試験

構造、階数、建物の高さ等

2009年9月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ラーメン構造3階建 最高の高さ10m 軒の高さ9m  ここまでは問題ないと思います。 外壁面及び柱面は隣地境界線から500mm以上離すものとする。 この条件で、壁心は境界線から1m …
no image ニ級建築士 製図試験

再現図チャレンジの結果報告。

2009年9月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
再現図を送って頂いた方に、採点の集計結果をお送りしました。 最高点数と平均点、それから自分の位置がわかると思います。 ※注意、この再現図を送って頂いた方においては、 全国平均と比べ …
no image ニ級建築士 製図試験

再現図チャレンジの結果報告。

2009年9月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
再現図を送って頂いた方に、採点の集計結果をお送りしました。 最高点数と平均点、それから自分の位置がわかると思います。 ※注意、この再現図を送って頂いた方においては、 全国平均と比べ …
no image ニ級建築士 製図試験

敷地条件

2009年9月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
商店街という事もあって、近隣商業地域、そして準防火地域でした。 商業系地域という事で注意する点は何でしょうか? 道路斜線においても、採光に関しても、住居系地域よりは規制は緩くなるは …
no image ニ級建築士 製図試験

敷地条件

2009年9月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
商店街という事もあって、近隣商業地域、そして準防火地域でした。 商業系地域という事で注意する点は何でしょうか? 道路斜線においても、採光に関しても、住居系地域よりは規制は緩くなるは …
no image ニ級建築士 製図試験

再現図の採点結果。

2009年9月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
現在までに事務所に届いている図面に関しては、 今日中に採点結果をお送り致します。(採点表と図面のコピー) 遅くなりましてすいませんでした。 なお、平均点などに関しては、明日メールで …
no image ニ級建築士 製図試験

再現図の採点結果。

2009年9月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
現在までに事務所に届いている図面に関しては、 今日中に採点結果をお送り致します。(採点表と図面のコピー) 遅くなりましてすいませんでした。 なお、平均点などに関しては、明日メールで …
  • 1
  • ...
  • 496
  • 497
  • 498
  • 499
  • 500
  • 501
  • 502
  • 503
  • 504
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 電卓の機能

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】