最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

目で見て聞いて、手で触れて

2009年6月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
課題発表があった翌日、 早速買いに行ってきました。 全国にはたくさんの焼き物の町がありますね。 堤 平清水 会津本郷 相馬 益子 笠間 佐渡 渋草 青梅 足柄 美濃 瀬戸 四日市 …
no image ニ級建築士 製図試験

目で見て聞いて、手で触れて

2009年6月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
課題発表があった翌日、 早速買いに行ってきました。 全国にはたくさんの焼き物の町がありますね。 堤 平清水 会津本郷 相馬 益子 笠間 佐渡 渋草 青梅 足柄 美濃 瀬戸 四日市 …
no image ニ級建築士 製図試験

通信添削講座 (4)

2009年6月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
申し込んで頂いた4期生の方へ 私からのメールは届いていますでしょうか? メンバーズサイトのパスワードをお送りしています。 今のところ、 申し込みを頂いてから、5分から12時間以内に …
no image ニ級建築士 製図試験

通信添削講座 (4)

2009年6月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
申し込んで頂いた4期生の方へ 私からのメールは届いていますでしょうか? メンバーズサイトのパスワードをお送りしています。 今のところ、 申し込みを頂いてから、5分から12時間以内に …
no image ニ級建築士 製図試験

まずは1本の線を

2009年6月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
引かない事には始まりません。 製図板をセットして、 製図道具を用意して 用紙を貼って 1本の線を引いてみましょう。 それは大きな第一歩なのです。 kannaでした。   …
no image ニ級建築士 製図試験

まずは1本の線を

2009年6月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
引かない事には始まりません。 製図板をセットして、 製図道具を用意して 用紙を貼って 1本の線を引いてみましょう。 それは大きな第一歩なのです。 kannaでした。   …
no image ニ級建築士 製図試験

初めまして

2009年6月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最端製図.comの神無です。 時々、この挨拶をしています。 既にご存知の方は無視して下さい。 仕事場です。 いつもここで添削をしています。 隣にはパソコンがあります。 そして、向 …
no image ニ級建築士 製図試験

初めまして

2009年6月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最端製図.comの神無です。 時々、この挨拶をしています。 既にご存知の方は無視して下さい。 仕事場です。 いつもここで添削をしています。 隣にはパソコンがあります。 そして、向 …
no image 徒然なるままに

陶芸か?

2009年6月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
これは以前勤めていた会社(木造注文住宅)の行事で作ったものです。 そこの工房兼住宅は、その会社で設計施工させて頂いたのです。 残念ながら木造ですし、商店街とはほど遠い、のんびりし …
no image 徒然なるままに

陶芸か?

2009年6月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
これは以前勤めていた会社(木造注文住宅)の行事で作ったものです。 そこの工房兼住宅は、その会社で設計施工させて頂いたのです。 残念ながら木造ですし、商店街とはほど遠い、のんびりし …
  • 1
  • ...
  • 517
  • 518
  • 519
  • 520
  • 521
  • 522
  • 523
  • 524
  • 525
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 電卓の機能

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】