最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

図面の見方

2009年3月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
課題が進行していくにつれ図面の精度は上がっていきます。 減点されない為に、おさえておくべきポイントもわかってきます。 当然です。 その為に課題を行なうのであり、その為に添削を受けて …
no image ニ級建築士 製図試験

図面の見方

2009年3月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
課題が進行していくにつれ図面の精度は上がっていきます。 減点されない為に、おさえておくべきポイントもわかってきます。 当然です。 その為に課題を行なうのであり、その為に添削を受けて …
no image 徒然なるままに

問題です。 (23)

2009年3月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
5人乗りの乗用車に3組の親子が乗っていました。 これって大丈夫? 最近はリュックで事務所に来ています。 両手が空くので楽ちんなのです。 それから、 買い物時に、「袋いいです。」と言 …
no image 徒然なるままに

問題です。 (23)

2009年3月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
5人乗りの乗用車に3組の親子が乗っていました。 これって大丈夫? 最近はリュックで事務所に来ています。 両手が空くので楽ちんなのです。 それから、 買い物時に、「袋いいです。」と言 …
no image 徒然なるままに

harukina オープンしました。

2009年3月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
JR甲子園口駅の南側すぐのところに本日オープンしました。 夕方に行ったのでちょっと暗いですが、 この看板は最端3期生の方のデザインです。 とてもかわいらしいお花やさんです。 h …
no image 徒然なるままに

harukina オープンしました。

2009年3月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
JR甲子園口駅の南側すぐのところに本日オープンしました。 夕方に行ったのでちょっと暗いですが、 この看板は最端3期生の方のデザインです。 とてもかわいらしいお花やさんです。 h …
no image 二級建築士 学科試験

建築士になる! (2)

2009年3月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
なりたいものや、やりたいこと、目標などがありましたら 是非、何かに書いて、毎日目に付くところに置いておきましょう。 そんな事で、なれるのなら誰でもやってるって? まあ、それはそう …
no image 二級建築士 学科試験

建築士になる! (2)

2009年3月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
なりたいものや、やりたいこと、目標などがありましたら 是非、何かに書いて、毎日目に付くところに置いておきましょう。 そんな事で、なれるのなら誰でもやってるって? まあ、それはそう …
no image 二級建築士 学科試験

学科試験まで、あと

2009年3月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
100日となりました。 製図試験まではあと170日です。 つまり、 学科試験が終わってから製図試験までは70日という事になります。 70日で製図の勉強ができるのか? できます。 合 …
no image 二級建築士 学科試験

学科試験まで、あと

2009年3月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
100日となりました。 製図試験まではあと170日です。 つまり、 学科試験が終わってから製図試験までは70日という事になります。 70日で製図の勉強ができるのか? できます。 合 …
  • 1
  • ...
  • 532
  • 533
  • 534
  • 535
  • 536
  • 537
  • 538
  • 539
  • 540
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 電卓の機能

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】