最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

世界を変える100人の日本人

2009年3月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日、初めてテレビで見ました。 もう昨日ですが、、、 その中で、印象に残った言葉が2つ カンボジア・・・内戦の地に命を捧げた男(享年25歳) 「この世の中に、誰かがやらなければなら …
no image 徒然なるままに

世界を変える100人の日本人

2009年3月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日、初めてテレビで見ました。 もう昨日ですが、、、 その中で、印象に残った言葉が2つ カンボジア・・・内戦の地に命を捧げた男(享年25歳) 「この世の中に、誰かがやらなければなら …
no image 二級建築士 学科試験

単位ってやつは

2009年3月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
面積の単位は“m2”です。 体積の単位は“m3”ですよね。 時速は“km/h”。 どうして面積は“m2”? これがわかると学科試験に少しだけ役に立ちます。 “分” さて、これは何の …
no image 二級建築士 学科試験

単位ってやつは

2009年3月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
面積の単位は“m2”です。 体積の単位は“m3”ですよね。 時速は“km/h”。 どうして面積は“m2”? これがわかると学科試験に少しだけ役に立ちます。 “分” さて、これは何の …
no image ニ級建築士 製図試験

添削の前に

2009年3月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は、第二課題が2通届いております。 夕方にクロネコさんが来てくれますので、 それまでに添削をするのですが、 その前に、 出来る限り、その図面の第一印象をメールで送るようにしてい …
no image ニ級建築士 製図試験

添削の前に

2009年3月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は、第二課題が2通届いております。 夕方にクロネコさんが来てくれますので、 それまでに添削をするのですが、 その前に、 出来る限り、その図面の第一印象をメールで送るようにしてい …
no image 徒然なるままに

コップに水が半分

2009年3月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
しか入っていない (・_・) 半分も入っている (^^) 実は半分よりちょっと多いかも (・o・) 全く無い事を考えたら半分でも十分 ^m^ 実は元気になる魔法の水だったりして  …
no image 徒然なるままに

コップに水が半分

2009年3月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
しか入っていない (・_・) 半分も入っている (^^) 実は半分よりちょっと多いかも (・o・) 全く無い事を考えたら半分でも十分 ^m^ 実は元気になる魔法の水だったりして  …
no image ニ級建築士 製図試験

メルマガの登録が

2009年3月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
うまくできなかったみたいです。 現在は正常に戻っていますので、 もし、メルマガに登録しようとして、 出来なかった人がいれば すいませんがもう一度試してみて下さい。 http://s …
no image ニ級建築士 製図試験

メルマガの登録が

2009年3月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
うまくできなかったみたいです。 現在は正常に戻っていますので、 もし、メルマガに登録しようとして、 出来なかった人がいれば すいませんがもう一度試してみて下さい。 http://s …
  • 1
  • ...
  • 538
  • 539
  • 540
  • 541
  • 542
  • 543
  • 544
  • 545
  • 546
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 電卓の機能

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】