最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 建築四方山話

問題です。(今日はまじめな)

2009年1月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
日本にはいくつかの五重塔が存在していますが、 一番高い五重塔と、一番低い五重塔では何mの差があるでしょうか、 もしくは何倍の差があるでしょうか、 (昔に建てられた木造の五重塔) ち …
no image 建築四方山話

問題です。(今日はまじめな)

2009年1月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
日本にはいくつかの五重塔が存在していますが、 一番高い五重塔と、一番低い五重塔では何mの差があるでしょうか、 もしくは何倍の差があるでしょうか、 (昔に建てられた木造の五重塔) ち …
no image 建築四方山話

いろいろあります 鉋 その2

2009年1月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨日はいろいろある鉋の種類について書こうと思い、タイトルを付けたのですが、 本文を書いてる途中ですっかり忘れてしまいました。 今日こそは鉋の種類です。 鉋は削る場所、ものによってい …
no image 建築四方山話

いろいろあります 鉋 その2

2009年1月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨日はいろいろある鉋の種類について書こうと思い、タイトルを付けたのですが、 本文を書いてる途中ですっかり忘れてしまいました。 今日こそは鉋の種類です。 鉋は削る場所、ものによってい …
no image 建築四方山話

いろいろあります 鉋

2009年1月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
鉋(かんな):材木を削る大工道具です。 使った事ありますか? 刃の出し加減や削る時の力の入れ方など、意外と難しいんですよね。 きれいに削る事ができるようになるには何年もかかります。 …
no image 建築四方山話

いろいろあります 鉋

2009年1月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
鉋(かんな):材木を削る大工道具です。 使った事ありますか? 刃の出し加減や削る時の力の入れ方など、意外と難しいんですよね。 きれいに削る事ができるようになるには何年もかかります。 …
no image ニ級建築士 製図試験

本日2通到着

2009年1月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は2つも図面が届きました。 これから添削します。 赤ペン先生に変身です。 そのうちの1通 カルテは通常送ってくれる事になっているのですが、 それとは別に、課題に取組んだ所見 …
no image ニ級建築士 製図試験

本日2通到着

2009年1月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は2つも図面が届きました。 これから添削します。 赤ペン先生に変身です。 そのうちの1通 カルテは通常送ってくれる事になっているのですが、 それとは別に、課題に取組んだ所見 …
no image ニ級建築士 製図試験

3期生 ちょっと紹介。 その2

2009年1月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
製図試験を受けるのは、今回が初めてではありません。 いままではずっと独学でいろんな問題集を買いあさり 自分なりの解釈でやってきました。 一回は実際仕事で書いてるような(910ピッチ …
no image ニ級建築士 製図試験

3期生 ちょっと紹介。 その2

2009年1月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
製図試験を受けるのは、今回が初めてではありません。 いままではずっと独学でいろんな問題集を買いあさり 自分なりの解釈でやってきました。 一回は実際仕事で書いてるような(910ピッチ …
  • 1
  • ...
  • 548
  • 549
  • 550
  • 551
  • 552
  • 553
  • 554
  • 555
  • 556
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 電卓の機能

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】