最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 建築四方山話

正解です。

2008年10月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
正解は30tでした。   すごいですね。 30tまで耐える事ができました。 このテストピースの断面積は7850mm2ですから 1mm2あたりでは約3.8kgになります。 (これを圧 …
no image 建築四方山話

正解です。

2008年10月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
正解は30tでした。   すごいですね。 30tまで耐える事ができました。 このテストピースの断面積は7850mm2ですから 1mm2あたりでは約3.8kgになります。 (これを圧 …
no image 建築四方山話

お待たせしました コンクリートです。

2008年10月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
圧縮強度を調べるためのコンクリートです。 現場に出ている人は、いやと言うほどよく見てますよね。 直径は10センチ 高さは20センチあります。 上から荷重をかけていきますよ。 どれ …
no image 建築四方山話

お待たせしました コンクリートです。

2008年10月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
圧縮強度を調べるためのコンクリートです。 現場に出ている人は、いやと言うほどよく見てますよね。 直径は10センチ 高さは20センチあります。 上から荷重をかけていきますよ。 どれ …
no image 徒然なるままに

昨日のこたえ

2008年10月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
写真の代物は“和釘”でした。 昔日本で使われていた釘です。 一本、一本鍛冶屋さんが手で作っていましたよ。 火事と喧嘩は江戸の華 なんていう言葉がありますが 火事がおこった後は、この …
no image 徒然なるままに

昨日のこたえ

2008年10月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
写真の代物は“和釘”でした。 昔日本で使われていた釘です。 一本、一本鍛冶屋さんが手で作っていましたよ。 火事と喧嘩は江戸の華 なんていう言葉がありますが 火事がおこった後は、この …
no image 徒然なるままに

雑貨屋さんにて

2008年10月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
偶然見つけて思わず買ってしまいました。 何かわかりますか? ヒント 漢字2文字です。  ついでにこの漢字  「鎹」 読めますでしょうか? おまけにこの漢字  「鐵」 読み方は“て …
no image 徒然なるままに

雑貨屋さんにて

2008年10月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
偶然見つけて思わず買ってしまいました。 何かわかりますか? ヒント 漢字2文字です。  ついでにこの漢字  「鎹」 読めますでしょうか? おまけにこの漢字  「鐵」 読み方は“て …
no image ニ級建築士 製図試験

最端製図 アイテムについて

2008年10月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最端製図では毎年アイテムの見直し、改訂を行なっています。 もちろん来年度に照準を合わせてです。 エスキース・コード(E・C) それほど大きくは変わりません、多少の見直しを行ないます …
no image ニ級建築士 製図試験

最端製図 アイテムについて

2008年10月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最端製図では毎年アイテムの見直し、改訂を行なっています。 もちろん来年度に照準を合わせてです。 エスキース・コード(E・C) それほど大きくは変わりません、多少の見直しを行ないます …
  • 1
  • ...
  • 567
  • 568
  • 569
  • 570
  • 571
  • 572
  • 573
  • 574
  • 575
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】