最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

再現図チャレンジ (5)

2008年9月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
図面を送って頂いた方のうち、 25名の方の採点結果を本日発送しました。 早い人は明日届くと思います。 この25人の結果では、平均点は58点になりました。 今のところエントリーは31 …
no image ニ級建築士 製図試験

再現図チャレンジ (5)

2008年9月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
図面を送って頂いた方のうち、 25名の方の採点結果を本日発送しました。 早い人は明日届くと思います。 この25人の結果では、平均点は58点になりました。 今のところエントリーは31 …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 11日目

2008年9月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
(2) 構造及び階数     木造2階建とする。  (←これは平家です。) (3) 延べ面積     必ず「180m2以上、230m2以下」とする。    (床面積については、ピロ …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 11日目

2008年9月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
(2) 構造及び階数     木造2階建とする。  (←これは平家です。) (3) 延べ面積     必ず「180m2以上、230m2以下」とする。    (床面積については、ピロ …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 10日目

2008年9月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
はやいですね。 もう10日目です。 今日は敷地条件 南側の1方向接道で、18m×18mの正方形 北、東、西は隣地。 非建ぺい地指定や、駐車スペース禁止などの条件、既存樹木の設定もあ …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 10日目

2008年9月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
はやいですね。 もう10日目です。 今日は敷地条件 南側の1方向接道で、18m×18mの正方形 北、東、西は隣地。 非建ぺい地指定や、駐車スペース禁止などの条件、既存樹木の設定もあ …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 第九日目

2008年9月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ようやく設計主条件がおわりそうです。 設計主条件 5 祖母室は趣味室に隣接し、直接行き来できるようにする。 6 建築物の耐震性を確保する。 5に関してはとても具体的な記述ですね。  …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 第九日目

2008年9月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ようやく設計主条件がおわりそうです。 設計主条件 5 祖母室は趣味室に隣接し、直接行き来できるようにする。 6 建築物の耐震性を確保する。 5に関してはとても具体的な記述ですね。  …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 第八日目

2008年9月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
設計主条件4 道路から建築物へのアプローチは、屋外テラス及び玄関ポーチへの屋外スロー プを計画し、車いす使用者が使いやすい配置・動線・形状・大きさとする。 話題の焦点の2つ目です。 …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 第八日目

2008年9月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
設計主条件4 道路から建築物へのアプローチは、屋外テラス及び玄関ポーチへの屋外スロー プを計画し、車いす使用者が使いやすい配置・動線・形状・大きさとする。 話題の焦点の2つ目です。 …
  • 1
  • ...
  • 573
  • 574
  • 575
  • 576
  • 577
  • 578
  • 579
  • 580
  • 581
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 電卓の機能

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】