最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 第七日目

2008年9月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
3、趣味室部分と住宅部分とは出入口を明確に分離するとともに、   趣味室に隣接する屋外テラスを設け、車いす使用者が支障なく   直接行き来できるものとする。 試験後、話題の焦点にな …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 第七日目

2008年9月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
3、趣味室部分と住宅部分とは出入口を明確に分離するとともに、   趣味室に隣接する屋外テラスを設け、車いす使用者が支障なく   直接行き来できるものとする。 試験後、話題の焦点にな …
no image ニ級建築士 製図試験

お知らせ。 (5)

2008年9月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
再現図ですが、現在送って頂いている方には、 今週中に採点し、採点表をお送り致します。 再現図(原図)に関しては、作品集をお送りする時に 一緒にお返ししたいと思います。 作品集に図面 …
no image ニ級建築士 製図試験

お知らせ。 (5)

2008年9月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
再現図ですが、現在送って頂いている方には、 今週中に採点し、採点表をお送り致します。 再現図(原図)に関しては、作品集をお送りする時に 一緒にお返ししたいと思います。 作品集に図面 …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 第六日目

2008年9月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
2、床高等については、下表のとおりとする。 1階床高さ 500mm   玄関土間、玄関ポーチ 350mm 屋外テラス  500mm 以上の床レベルの指定がありました。 この床レベル …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 第六日目

2008年9月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
2、床高等については、下表のとおりとする。 1階床高さ 500mm   玄関土間、玄関ポーチ 350mm 屋外テラス  500mm 以上の床レベルの指定がありました。 この床レベル …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 第五日目

2008年9月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
計画に当たっては、次の1~6に特に留意する。 1、外部からの車いす使用者の利用については、趣味室及び来客用便所のみとする。              ~  可能であり、車いすは使用 …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 第五日目

2008年9月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
計画に当たっては、次の1~6に特に留意する。 1、外部からの車いす使用者の利用については、趣味室及び来客用便所のみとする。              ~  可能であり、車いすは使用 …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 第四日目

2008年9月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は本当に主条件を見ていきましょう。 絵手紙を趣味とする祖母 ~      (玄関、居間・食事室・台所等は共用とする。)を計画する。 絵手紙を趣味とするのはおばあさんでしたね。  …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題を分析 第四日目

2008年9月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は本当に主条件を見ていきましょう。 絵手紙を趣味とする祖母 ~      (玄関、居間・食事室・台所等は共用とする。)を計画する。 絵手紙を趣味とするのはおばあさんでしたね。  …
  • 1
  • ...
  • 574
  • 575
  • 576
  • 577
  • 578
  • 579
  • 580
  • 581
  • 582
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】