最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

現場の朝礼にて

2008年9月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ヘルメットよし  安全帯よしっ  足元よしっっ  目で確認、触って確認、声を出して、指を指して、  ここまですれば、忘れる事はありません。  つまりそういう事です。  あっ、  そ …
no image ニ級建築士 製図試験

現場の朝礼にて

2008年9月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ヘルメットよし  安全帯よしっ  足元よしっっ  目で確認、触って確認、声を出して、指を指して、  ここまですれば、忘れる事はありません。  つまりそういう事です。  あっ、  そ …
no image ニ級建築士 製図試験

いろんな考え方があります。

2008年9月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
プランです。 同じ問題なのに、みなさんの考えるプランは様々です。 でも、それでいいのです。 本試験の問題もいろんなプランができるように作られています。 みんなが同じようなプランにな …
no image ニ級建築士 製図試験

いろんな考え方があります。

2008年9月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
プランです。 同じ問題なのに、みなさんの考えるプランは様々です。 でも、それでいいのです。 本試験の問題もいろんなプランができるように作られています。 みんなが同じようなプランにな …
no image ニ級建築士 製図試験

シンクロ模試 (9)

2008年9月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
シンクロ模試 大阪会場です。 会場受験を申し込まれた方は場所を確認しておいて下さい。 http://www.pianpo.com/ 朝、10:30 に開場です。 試験開始は 11: …
no image ニ級建築士 製図試験

シンクロ模試 (9)

2008年9月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
シンクロ模試 大阪会場です。 会場受験を申し込まれた方は場所を確認しておいて下さい。 http://www.pianpo.com/ 朝、10:30 に開場です。 試験開始は 11: …
no image ニ級建築士 製図試験

シンクロ模擬試験 (5)

2008年9月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
現在のところ参加者120名の予定です。 この120名の中で、自分の相対的なレベルがわかります。 半分より上が、合格レベルという事になりますよ。 参加されるみなさん 頑張って下さい。 …
no image ニ級建築士 製図試験

シンクロ模擬試験 (5)

2008年9月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
現在のところ参加者120名の予定です。 この120名の中で、自分の相対的なレベルがわかります。 半分より上が、合格レベルという事になりますよ。 参加されるみなさん 頑張って下さい。 …
no image ニ級建築士 製図試験

今年はこれ

2008年8月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
贈ります。 みなさんの図面にコメントさせて頂く時に使っている赤ペンです。 えっ、こんなもんいらない? まぁそんな事言わずに。 今年も何百枚という図面を見てきました。 届きましたら …
no image ニ級建築士 製図試験

今年はこれ

2008年8月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
贈ります。 みなさんの図面にコメントさせて頂く時に使っている赤ペンです。 えっ、こんなもんいらない? まぁそんな事言わずに。 今年も何百枚という図面を見てきました。 届きましたら …
  • 1
  • ...
  • 579
  • 580
  • 581
  • 582
  • 583
  • 584
  • 585
  • 586
  • 587
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 電卓の機能

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】