最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

外は雨

2008年8月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
外は雨 こんな日は以前できなかった問題のエスキースを考え直してみる どうしてこんな思い込みをしてしまったのだろう アドバイスの通りに考えればできそうな気がしてくるから不思議だ 「そ …
no image 徒然なるままに

外は雨

2008年8月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
外は雨 こんな日は以前できなかった問題のエスキースを考え直してみる どうしてこんな思い込みをしてしまったのだろう アドバイスの通りに考えればできそうな気がしてくるから不思議だ 「そ …
no image ニ級建築士 製図試験

メンバーズサイトのなんでも質問箱より

2008年8月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
天井の描き方について質問がありましたので、 たまにはブログでお答えしようと思います。 天井板(試験的にはよくプラスターボードが用いられます)を張る場合 下地として野縁(@455)を …
no image ニ級建築士 製図試験

メンバーズサイトのなんでも質問箱より

2008年8月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
天井の描き方について質問がありましたので、 たまにはブログでお答えしようと思います。 天井板(試験的にはよくプラスターボードが用いられます)を張る場合 下地として野縁(@455)を …
no image ニ級建築士 製図試験

居室ってやっぱり南側に計画すべき??

2008年8月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
そうですね。 普段使う部屋、すなわち居室と呼ばれる部屋は 居住性のよい場所に計画する事が望ましいと言えます。 どんなに東西に狭い敷地でも3室は南面できると思います。 普通の敷地でし …
no image ニ級建築士 製図試験

居室ってやっぱり南側に計画すべき??

2008年8月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
そうですね。 普段使う部屋、すなわち居室と呼ばれる部屋は 居住性のよい場所に計画する事が望ましいと言えます。 どんなに東西に狭い敷地でも3室は南面できると思います。 普通の敷地でし …
no image ニ級建築士 製図試験

第五課題 (2)

2008年8月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
本日発送致します。 いよいよ最後です。 頑張って下さい。  製図試験まであと18日です。 kannaでした。   …
no image ニ級建築士 製図試験

第五課題 (2)

2008年8月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
本日発送致します。 いよいよ最後です。 頑張って下さい。  製図試験まであと18日です。 kannaでした。   …
no image ニ級建築士 製図試験

厳選課題集発売します。

2008年8月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
これまで最端製図.comが作成してきました数々の課題の中から 4課題を厳選して、セットで販売致します。 (もちろん今年のお題です) セット内容は、 6月に行なったシンクロニ模試の …
no image ニ級建築士 製図試験

厳選課題集発売します。

2008年8月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
これまで最端製図.comが作成してきました数々の課題の中から 4課題を厳選して、セットで販売致します。 (もちろん今年のお題です) セット内容は、 6月に行なったシンクロニ模試の …
  • 1
  • ...
  • 580
  • 581
  • 582
  • 583
  • 584
  • 585
  • 586
  • 587
  • 588
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】