最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

最端製図.com事務所まで

2008年7月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
○の中にAと書いてあるところです。 京阪電車もしくは地下鉄の天満橋駅が最寄駅です。 地上に上がりましたら、天満橋を渡って下さい。 公園沿いを左(西)に曲がりまして、信号の一つ手前 …
no image ニ級建築士 製図試験

最端製図.com事務所まで

2008年7月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
○の中にAと書いてあるところです。 京阪電車もしくは地下鉄の天満橋駅が最寄駅です。 地上に上がりましたら、天満橋を渡って下さい。 公園沿いを左(西)に曲がりまして、信号の一つ手前 …
no image ニ級建築士 製図試験

ちょっと休憩。

2008年7月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
さて問題。 (かなり久しぶり)   つかれた。   の反対は? 疲れてない と答えたあなた、実は疲れているのでは、 無理は禁物です。たまには休みましょう。 突いた、もしくは、着かれ …
no image ニ級建築士 製図試験

ちょっと休憩。

2008年7月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
さて問題。 (かなり久しぶり)   つかれた。   の反対は? 疲れてない と答えたあなた、実は疲れているのでは、 無理は禁物です。たまには休みましょう。 突いた、もしくは、着かれ …
no image ニ級建築士 製図試験

オリジナル課題集 その3

2008年7月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
この課題集のちょっとした特徴。 解答例図面は全て手描きで作成していますが、 4枚の図面は全て違う人が描いています。 A課題 あめぞう先生   B課題 なお先生 C課題 弥生哲郎先生 …
no image ニ級建築士 製図試験

オリジナル課題集 その3

2008年7月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
この課題集のちょっとした特徴。 解答例図面は全て手描きで作成していますが、 4枚の図面は全て違う人が描いています。 A課題 あめぞう先生   B課題 なお先生 C課題 弥生哲郎先生 …
no image ニ級建築士 製図試験

オリジナル課題集 その2

2008年7月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日までにご注文頂いた方には全て発送致しました。 内容物はこうなっています。 問題用紙 (A課題からD課題まで4課題) エスキース用紙4枚 回答用紙 (A2ケント紙4枚) 解答例 …
no image ニ級建築士 製図試験

オリジナル課題集 その2

2008年7月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日までにご注文頂いた方には全て発送致しました。 内容物はこうなっています。 問題用紙 (A課題からD課題まで4課題) エスキース用紙4枚 回答用紙 (A2ケント紙4枚) 解答例 …
no image ニ級建築士 製図試験

敷地の有効利用 (エスキース・コードより)

2008年7月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
敷地の有効利用ってなんでしょう? 敷地の余ったところには、野菜でも作れるように畑を計画しておく。 そんな事ではありません。 要求されている建物や外部施設などを適切な配置で計画すると …
no image ニ級建築士 製図試験

敷地の有効利用 (エスキース・コードより)

2008年7月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
敷地の有効利用ってなんでしょう? 敷地の余ったところには、野菜でも作れるように畑を計画しておく。 そんな事ではありません。 要求されている建物や外部施設などを適切な配置で計画すると …
  • 1
  • ...
  • 586
  • 587
  • 588
  • 589
  • 590
  • 591
  • 592
  • 593
  • 594
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】