最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

答えです。

2008年6月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
どのように束ねても断面積は変わりません。 一本一本の面積は縦にしても横にしても変わらなので、 束ね方によってその合計が変わる事はありません。 この問題を 束ねた時のひもの長さが最小 …
no image ニ級建築士 製図試験

設計課題予想 (2)

2008年6月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
明日月曜日中までです。 まだの方は急いで下さい。 みなさんから頂いた案は10日にこのブログ、 そして、メルマガでも公表致します。 当たってる方いますかね。 kannaでした。   …
no image 徒然なるままに

問題です。 (25)

2008年6月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
模型を作った材料です。 12×18 2本 12×12 2本 18×12 1本    合計5本あります。 この5本をひもで束ねたいのですが、 断面積を最小にするには どのように重ね …
no image ニ級建築士 製図試験

模型です。

2008年6月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
新しくできる伏図のテキストに載っています。 模型は昨年も作りましたが、今年はかなりバージョンアップしました。 このテキストを読めば伏図はばっちり理解できます。 伏図が苦手な方、楽 …
no image ニ級建築士 製図試験

アイテムオーダー

2008年6月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨日、 製図用紙(木造課題用)の注文がありまして、 まだ課題が発表されてませんよ。とお伝えしたところ 「まだ受験資格がないので、今から製図の基本をがっちり勉強します。」 とのこと。 …
no image ニ級建築士 製図試験

連絡です。(本日2回目)

2008年6月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年の通信添削講座 後半戦のメンバーズサイトが始まりました。  URLは http://saitanseizu.com/h202/patio.cgi です。   このブログからもい …
no image ニ級建築士 製図試験

連絡です。 (2)

2008年6月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
本日、  第五課題の問題まで、全ての方に発送しました。  まだ届いてない問題、または解題、解答例がありましたら  ご一報下さい。  第五課題の解答の発送はもう少し先になります。   …
no image ニ級建築士 製図試験

連絡です。 (3)

2008年6月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日、メンバーズサイトに 第五課題の最後の図面をアップしました。 コメントもしていますので見ておいて下さい。 kannaでした。   …
no image ニ級建築士 製図試験

シンクロニ模擬試験

2008年6月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
模擬試験と言いますと 今まで勉強してきた成果を試す、もしくは発揮する機会 なのですが、 最端製図.comの6月のシンクロニ模擬試験は 今年の試験の様子を探ってみる。 又は エンジン …
no image ニ級建築士 製図試験

第五課題ともなると (2)

2008年6月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ほぼ完璧なプランを考えてくる受講生がいます。 しかもそんな方に限って、短い時間でできてたりします。 ですから、 時間的にも余裕があって チェックも確実に行なわれています。 こんな受 …
  • 1
  • ...
  • 598
  • 599
  • 600
  • 601
  • 602
  • 603
  • 604
  • 605
  • 606
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】