最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

いよいよ第四課題。

2008年4月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
前半戦の通信添削講座ですが、 現在は第三課題から第四課題に入ってきました。 第三課題では、ほとんどの方が 合格する事を意識した回答図面になってきています。 添削していても、コメント …
no image ニ級建築士 製図試験

ゴールデンウィークです。 (2)

2008年4月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
大型連休です。 長い人で11連休!? なんてあるのでしょうか 私は、このGWの間に最近サボっている 新しいテキスト作りの巻き返しを行ないます 今年受験される人、特に普段忙しい人や …
no image 徒然なるままに

何気ない幸せ

2008年4月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
「今日、子供が四葉のクローバー を取ってきてくれました。」 お母さんでもある最端生の方からこんなメールを頂きました。 こんなメールを頂くと、こっちまで幸せな気持ちになるのはなぜで …
no image ニ級建築士 製図試験

練習問題はいかに解くか

2008年4月25日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
そして、 課題を終えた後、その課題についてどう振り返るか こんな事を考えて問題に取り組んだ事がありますでしょうか? 一つの課題から得られるものはたくさんあるのです。 これからは、ち …
no image 建築四方山話

道具へのこだわり

2008年4月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
いい道具というのは 使い込めば使い込むほど手に馴染み 自分の手足のごとく使いやすく 趣も増してきます そして そんな道具を使って出来上がったものも 使えば使うほどに味わいが出てきま …
no image 徒然なるままに

最終日。

2008年4月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
この一週間、事務所に来るまでの電車は お花見の人でいっぱいでした。 そんな造幣局の通り抜けも今日で終わりです。 大阪の人だけかと思っていたら、 けっこう遠くから来る人もいるんですね …
no image 二級建築士 学科試験

耐力壁って どれくらい必要? 最終回

2008年4月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最後に結果をまとめてみましょう。 地震力 は 1階 2900cm  2階 1500cm   これはX方向、Y方向それぞれでした。 風圧力 は X方向 1階 1930cm 2階  8 …
no image 二級建築士 学科試験

耐力壁って どれくらい必要? その4

2008年4月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
では次に、風圧力について必要な壁量を求めてみる事にします。 簡単な立面図です。 風圧力に対しては見付面積が関係しています。 見付面積(m2)× 第46条に定める数値(cm/m2) …
no image 二級建築士 学科試験

耐力壁って どれくらい必要? その3

2008年4月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
では、実際の計算をしてみましょう。 今日は、地震力に対して必要な壁量から計算してみます。 地震力に対しては、床面積と建物の重さが関係します。 (ポイントマーク) 床面積(m2)×  …
no image 二級建築士 学科試験

耐力壁って どれくらい必要? その2

2008年4月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
壁量計算は建築基準法施行令第46条に規定されています。 (インデックスはもう付けましたか?) 2階建以上、もしくは延べ面積が50m2を超える建築物 に適用されます。 ここまではい …
  • 1
  • ...
  • 602
  • 603
  • 604
  • 605
  • 606
  • 607
  • 608
  • 609
  • 610
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 電卓の機能

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】