最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

採点して感じたこと

2021年9月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
あまりたくさんは見ていないのですが これまで採点してきて感じたこと。 いくつかありますが、その中の一部を紹介します。 割と多くの人が思ったと思うのですが 今回の問題は、1階が窮屈で …
no image ニ級建築士 製図試験

傾斜地の難しさ

2021年9月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​​​​多くの人が難しいと感じたこの傾斜地 実務だとどのように取り扱い、検討を行なうか いろいろあると思いますが一般的には、 どこを切土するか どこを盛土するか どのレベルで平坦 …
no image ニ級建築士 製図試験

再現図面 (4)

2021年9月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
何枚か事務所に届きました。 問題の傾斜地ですが、やはり、 どのように対応しようか、かなり苦労したみたいです。 それでも、 できる限り知恵を絞って プランを成立させようとしているとこ …
no image ニ級建築士 製図試験

建物内に段差を設ける

2021年9月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
敷地なりに床レベルをいくつか設定する。 という方法でプランを考えることはできると思います。 また、何人かの方はそのようにプランを考えています。 この場合、 どこで段差を設けるか と …
no image ニ級建築士 製図試験

問題です。 (2)

2021年9月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​部分詳細図で、バルコニーの床の仕上げは何と記入するべきか。 答えはのちほど。 プランや作図にはほとんど関係のない話になりますが、 昨日に続いて、問題文で少し思ったこと。 要求図書 …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の問題

2021年9月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
建物内部のプランニングについては これと言って特殊な条件はなく それほどは難しくなかったと思いますが 少し引っかかったのではないかなと思うのが 院長室兼応接室です。 院長室でしたら …
no image ニ級建築士 製図試験

製図試験お疲れ様でした。

2021年9月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨日製図試験を受験されたみなさん 試験お疲れ様でした。 昨晩は試験のことがずっと気になっていた人 試験のことは忘れてのんびり過ごした人 久しぶりのお酒を楽しんだ人 いろいろおられる …
no image ニ級建築士 製図試験

試験当日

2021年9月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
台風の接近が少し気になりるところですが 無事、試験当日を迎えることとなりました。 忘れ物などはないでしょうか 会場場所の確認をしていない人は、念のため行なっておいてください。 試験 …
no image ニ級建築士 製図試験

いよいよ明日となりました。

2021年9月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
いよいよ明日となりました。 みなさん、いろんな思いを持って今年の試験対策頑張ってこられたと思います。 はじめて受験される人 昨年のリベンジを果たしたい人 何回も受けていて、今年で最 …
no image ニ級建築士 製図試験

あと2日 何をやるか

2021年9月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
不安に思っていること それは是非解消しておきたいところですが あまり細かいところまでは気にしなくてもいいかと思います。 時間に余裕があればいいですが 細かいところに意識が行き過ぎて …
  • 1
  • ...
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 電卓の機能

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】