最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

決断力

2021年4月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​​​​​​​「決断力がありますよね。」 と、時々言われます。 が、自分ではあまりそうとは思っていないです。 誰でも、本当にそうだと思ったら、何でもすぐに決めると思うんですよね。 …
no image 徒然なるままに

ラジオ体操

2021年4月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​最近、仕事始めに行なっています。 昔はラジオで行なっていましたが 今はYouTubeですね。 YouTubeだと正しい動きを見ることができます。 お手本の人の動きをじっくり見て …
no image 徒然なるままに

いただいたコメントより

2021年4月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​課題内容が面白く、丁寧で、小さな箇所もとても勉強になり ワクワクしながら取り組めています。ありがとうございます。 課題内容が面白いという感想は、あまりいただいたことがないですが …
no image 徒然なるままに

さつき

2021年4月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
新しい事務所 道路を挟んだ向かい側に、皐月の花が咲いていました。 移転してきたのが昨年の5月中頃だったので初めて見ることになるのですが 気が付かないもんですね。 こんな大きな皐月 …
no image 建築四方山話

窓の計画

2021年4月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​​​たった1つの窓も いざ考えると検討することはたくさんあります。 まず位置ですよね。 平面位置と高さ位置。天窓もあります。 それから、大きさ 幅と高さです。 形式(形状) 引 …
no image ニ級建築士 製図試験

階段の注意点

2021年4月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
RC造の2階の平面図です。 まず上の赤い部分です。 柱の心のラインまで階段を設けてしまいがちなのですが この位置には大梁が通っています。 階段にしてしまうと、大梁の断面が欠けてし …
no image ニ級建築士 製図試験

添削動画 (5)

2021年4月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​第四課題の添削動画をメンバーズ掲示板にアップしました。 取組が済んだ方は見ておいてください。 今回は、 絶対に注意していただきたい点が1つと 大きな減点にはならないけど、もった …
no image ニ級建築士 製図試験

伝わる図面

2021年4月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
平面図においては 柱や壁の断面になる線を太く、見え掛かりを細く引きます。 そうすると、より伝わる図面になります。 また、作図におけるルールでもあります。 ルールである以上 図面を見 …
no image ニ級建築士 製図試験

受験資格を証明する書類

2021年4月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​今年初受験の方 受験資格を証明する書類はもう郵送しましたでしょうか。 4/22(木)必着となっています。 消印有効ではありませんので注意してください。 それと 通信添削講座(後 …
no image ニ級建築士 製図試験

RC造の作図 注意点

2021年4月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
RC造の作図について気を付けていただきたい点を2つほど。 廊下の計画で、幅を1mとする時 柱があるところでは少し狭くなってしまいます。 廊下の幅を少し広げるか、 柱の位置と合わな …
  • 1
  • ...
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 電卓の機能

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】