最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

第四課題 参考図

2021年4月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第四課題の参考図 1枚目をメンバーズ掲示板にアップしました。 これからも参考になるプランがありましたら どんどんアップしていきたいと思います。 第四課題ともなると さすがにミスは少 …
no image ニ級建築士 製図試験

階段の計画

2021年4月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​階段って 意外といろいろ考えることがあるんですよね。 ・配置 最近の住宅は、リビングに階段を設けるプランが多いですね。 住宅以外では、どこに設けるのが望ましいのでしょうか。 ・ …
no image 徒然なるままに

ちょこっと日曜大工

2021年4月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
鍋敷きがほしいな~と ネットを見ていたらこんな鍋敷きを見つけました。 2つの木が合い欠きという仕口で合わさっています。 使わない時は、木を離してひもで掛けておくことができます。  …
no image ニ級建築士 製図試験

前回、前々回の問題

2021年4月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
新幹線で福岡から東京に行くように言われました。 でも、調べてみたら 飛行機の方が安くて早く行くことができることがわかりました。 さて、どうしますか。 1,言われた通り新幹線で行く  …
no image ニ級建築士 製図試験

前回の問題

2021年4月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
新幹線で福岡から東京に行くように言われました。 でも、調べてみたら 飛行機の方が安くて早く行くことができることがわかりました。 さて、どうしますか。 1,言われた通り新幹線で行く  …
no image ニ級建築士 製図試験

博多から東京

2021年4月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​​​新幹線で福岡から東京に行くように言われました。 でも、調べてみたら 飛行機の方が安くて早く行くことができることがわかりました。 さて、どうしますか。 1,言われた通り新幹線 …
no image ニ級建築士 製図試験

RC造 柱スパンの決め方

2021年4月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
柱のスパンをいくつにするか プランニングをする時に悩む人が多いと思います。 何となく、テキストには決め方が書かれてあったりしますが この方法で求めれば何mになる。 というような絶対 …
no image ニ級建築士 製図試験

造幣局 桜の通り抜け

2021年4月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
造幣局の桜の通り抜けは 昨年同様、残念ながら今年も中止みたいです。 相当な人が集まりますので 仕方がないかもしれないですね。 というわけで、 過去にアップした写真を再びアップしたい …
no image ニ級建築士 製図試験

竪穴区画

2021年4月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
階段や吹抜け、エレベーターなどに関係する防火区画です。 たてにつながる空間は、火や煙が上の層に行きやすいので その空間と他の空間は防火上有効な材料で区画しましょうという規定です。  …
no image ニ級建築士 製図試験

作図の時間短縮 (2)

2021年4月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
時々お話する内容です。 作図の時間が縮まらない。 その原因として、 手が止まっている時間が長い、もしくは多い ということが考えられます。 でも、どこで止まっているかわからない。 そ …
  • 1
  • ...
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 電卓の機能

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】