ニ級建築士 製図試験 プランニングのコツ その2 2021年3月25日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 前回の記事で 知っている方がいいというお話をしましたが 知っている情報の使い方については ちょっと注意が必要なところがあります。 二級の製図試験の話です。 例えば、 設備( …
徒然なるままに プランニングのコツ 2021年3月24日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 プランニングのコツ いくつかあるうちの1つ ルールを知ること。 絶対的なルールとして建築基準法は守らないとだめですが それ以外は基本、建物を計画する時にルールはありません。 ですが …
ニ級建築士 製図試験 全周はいくつ? 2021年3月23日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 3辺だけ、長さがわかっています。 この図形の全周はいくつになりますでしょうか。 この問題 分からない人でも長い時間考えれば 答えは見つかるかもしれません。 ですが、 考え方を知っ …
ニ級建築士 製図試験 プランニング上達法 2021年3月22日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 プランニングができるようになるために 問題に取り組むことは行なうと思いますが 納得ができないプランになってしまった場合 どうしますでしょうか。 答えを見る という選択肢はあると思い …
徒然なるままに 目的と手段 2021年3月21日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 水を求めて井戸を掘ります。 効率が悪いと、あれこれ掘る方法を練り直します。 ですが いくら掘っても、何日掘っても、一向に水は出てきません。 ある時、 井戸を掘るのをやめて、近所を散 …
ニ級建築士 製図試験 お弁当作り 2021年3月20日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 ・おにぎり ・ミートボール ・卵焼き ・ウインター ・りんご ・みかん これらが入ったお弁当を作る場合 おいしく調理するのはもちろんとして あと考えたいのは、 お弁当箱にどのよ …
ニ級建築士 製図試験 どの線から描きますか? 2021年3月19日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 下の図形を描く場合 どの線から引いていきますでしょうか。 多くの人が 青い四角をはじめに描いて 次に赤い線、緑、灰色の線 という順番で描くと思います。 緑の線を引くために、赤い線 …
ニ級建築士 製図試験 作図の時間短縮 (3) 2021年3月18日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 以前にも記事にしたことがある内容ですが 知らない人もいると思いますので、再度投稿です。 作図の時間短縮についてです。 いろいろありますが、そのうちの1つ 視力をよくする。 近い …
徒然なるままに 一級と二級 2021年3月17日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 一級に合格する力を持っている人でも 二級の試験に合格できるとは限らない そんな試験が、設計製図試験だと思っています。 珠算や簿記なら、一級に合格できる人は二級も合格できます …
徒然なるままに 一級の受験資格 2021年3月16日 kanna 二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】 建築士法が変わりまして 以前は、二級に合格してから4年の実務がないと 一級を受験することができませんでしたが 法改正後は 二級建築士であれば受験できるようになりました。 昨年合格し …