最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

今日か明日か

2021年3月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日できることは今日やってしまう。 明日でもいいことは明日やる。 どっちの主義でしょうか。 要は、今日でも明日でもいいことをいつやるかです。 よく言われるのは 今日できることは今日 …
no image 徒然なるままに

バランスボール

2021年3月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
姿勢が良くないと言われたので あと、少しでも運動不足を解消しようと 時々、仕事中に取り入れてみることにしました。 バランスボールです。 姿勢は必然的に悪くならないですが 運動にな …
no image ニ級建築士 製図試験

第二課題の解説動画

2021年3月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第二課題の解説動画をアップしておきました。 第二課題の取り組みが済んだ方は見ておいてください。 今回の第二課題ですが、 第一課題に引き続き、店舗の計画となっています。 店舗計画のポ …
no image ニ級建築士 製図試験

参考図面 (7)

2021年3月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
次々アップしていっています。 第二課題は10を超えました。 1つの課題に対して、10くらいのプランを見てみると いくつかのことに気が付くと思います。 動線の考え方 配置、部屋の置き …
no image ニ級建築士 製図試験

可動間仕切り壁

2021年3月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
その名の通り 空間を仕切る動かすことが可能な壁です。 一次的にその空間を区切りたい そんな場合に便利なのですが この壁には、大きくは2種類あります。 1つは、 その空間とその空間以 …
no image ニ級建築士 製図試験

添削図 コメント欄より

2021年3月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
本日届いた第二課題の図面 コメント欄には 「スピードを意識して取り組んでみました。」 との記載が 第一課題のコメントでは 「エスキースも作図も時間がかかり、本番までに合格レベルに達 …
no image 二級建築士 学科試験

法令集は買い替えるべきか否か。

2021年3月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​​​今年が初受験の人は、新しい今年の法令集を購入されると思いますが 昨年度受験した人 法令集は買い替えるべきか否か。 悩んでいる人は多いかと思います。 昨年度のもので大丈夫だろ …
no image ニ級建築士 製図試験

今日のプランとイラスト

2021年3月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ちょっとした工夫や考え方の違いで プランは大きく変わることがあります。 掲示板に挙げているプランを 全てスケッチすれば プラン集として、とてもいい教材になると思います。 封筒の …
no image ニ級建築士 製図試験

問題の難易度

2021年3月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​設計製図試験の問題に易しい難しいはあるのか。 学科試験みたいに点数が出る訳ではないので 難易度がどうだったかというのは一概には言えないのですが 受験生の感想を聞いてみたり、再現 …
no image ニ級建築士 製図試験

柱の位置

2021年3月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
​​柱の心と壁の心を合わせると 外から柱の形が見えることになります。 これは、実際の建物ではあまりないかもしれません。 ですが、 学校の校舎ではよく見かけます。 私が通っていた高校 …
  • 1
  • ...
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 電卓の機能

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】