最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

散髪は自宅でセルフカット。すきバサミを使っています。

2023年5月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
髪の毛を自分で切るようになってから はっきりとは覚えてないですが、15年くらいになるでしょうか。 自分で切るようになった理由はいくつかあるの …
no image 建築四方山話

【リモデラメジャー】スマホで採寸から作図3Dまで作成

2023年5月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
【リモデラメジャー】 アイホンのカメラを使って、部屋の採寸ができるアプリです。 スタートをタップして部屋の中をスキャンしていきます。 壁や窓 …
no image 徒然なるままに

上達法

2023年5月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
勉強や仕事、料理、スポーツなど 物事がうまくなる(又はうまくいく)方法はいくつかあります。 習う 練習する(繰り返す) 必殺技を生み出す。​これは半分ジョークです。​ その中の1つ …
no image ニ級建築士 製図試験

解説動画

2023年5月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第四課題の解説動画をメンバーズ掲示板にアップしました。 取り組みが済んだ方は見ておいてください。 ゴールデンウィークに入る前は、天気が少し心配でしたが 何とかもっている感じですね。 …
no image ニ級建築士 製図試験

PDCA

2023年5月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ご存じの方も多いと思いますが、PDCAとは Plan(計画) Do(実行) Check(評価) Action(改善) この4つの頭文字を取ったもので、業務を効率よく行なうための方法 …
no image ニ級建築士 製図試験

参考図アップしました。

2023年5月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第四課題の参考図を2つほどアップしました。 取り組みが済んだ方は見ておいてください。 今回は、この図面を見ていろいろと感じていただければと思います。 いいところ、参考になるところ、 …
no image ニ級建築士 製図試験

最端製図.comの講座のメリット

2023年5月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最端製図ならでは ではない部分もありますが 最端製図の講座のメリットを 今日はお伝えさせていただこうかなと思います。 まず最初に挙げたいのは ・疑問に思ったことはその日に解決できる …
no image ニ級建築士 製図試験

縁側と濡れ縁

2023年4月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
縁側と濡れ縁 いまいち違いがよくわからない という方は多いと思います。 縁側というのは、和室の外側に設ける板敷きの部分。 ということで、濡れ縁も縁側の一つ、 という考え方もあるみた …
no image 徒然なるままに

通学、独学のメリットデメリット

2023年4月29日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
試験対策をどのように行なおうか、 悩む人は多いと思います。 大きくは、学校に通うか、独学で行なうかに分かれると思いますが それぞれ、メリットデメリットがあります。 大きな違いの1つ …
no image 二級建築士 学科試験

法規の習熟度

2023年4月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
法規の勉強 どのくらい進んでいますでしょうか? 特に独学で行なっている場合 どこまでやればいいか、ちょっとわからないですよね。 容積率、建ぺい率って何? っていう人は、おそらくいな …
  • 1
  • ...
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】