例えば第二課題。
メンバーズサイトに行くと、第二課題の発送日、設計課題がわかります。
課題のスケジュールは日程表からでもわかります。
http://saitanseizu.com/schedule.htm
また設計課題はこのブログでお知らせします。
できれば予習をしましょう。
第二課題は「喫茶コーナーをもつ書店」RC造2階建です。
書店ってどんな感じになってたかなぁとか、
RCのプランってどうやってするのかなどです。
バリアフリーについてなども調べておくといいですね。
これはテキスト(エスキース・コード)を見て頂いてもいいですし、
他に資料などがあればもちろん見て下さい。
また、近くに書店があればちょっと覗いてみるのもいいでしょう。
もちろん、何か聞きたい事があれば、メンバーズサイトで質問して
頂いてもOKです。
問題が送られてきたら、いざ取り掛かる訳ですが、
なるべく真剣勝負で行なって下さい。
(通しで行なうのは無理かもしれませんが、時間を計測する事をお忘れなく)
途中でどうしても聞きたい事があれば質問してもいいでしょう。
作図まで終われば、封筒に入れて最端製図まで送ります。![]()
数日で添削図面と解答例図面、解題が返ってきます。![]()
それらにしっかりと目を通してください。![]()
少しでもわからないところがあれば必ず質問して下さい。
そして、もう一度プランをしてみたくなったら是非やってみましょう。![]()
しばらくすると、
メンバーズサイトで、他の添削生が描いた図面を閲覧する事ができます。
(もしかしたら自分の図面かもしれません)
いろんな考え方がありますので、参考にして下さい。
引き出しにできる事もたくさんあるかもしれませんね。
(いえ、あるはずです。そんな図面をアップしていますので)
ここまでで、自分の弱点やこれからの課題がいくつか見えてくると思います。
それらをやっつけて次の課題に備えます。
(これが重要、ここが抜けるとレベルは上がっていきません)
一つの課題から出来るだけ多くの事を吸収して下さい。
できるだけ多くのスキルアップのきっかけをつかんで下さい。
それだけテーマやポイントの部分がきちんと盛り込まれている
問題になっています。
4期生のみなさん、頑張って下さいね。
kannaでした。 ![]()

