ニ級建築士 製図試験 PR

テンプレート定規を使いこなす

最端製図オリジナルのテンプレート定規、

この定規を用いると、全ての図面において作図時間が短縮されると思いますが、

今回は矩計図について、この定規の活かし方をお話しします。

というのは、昨日矩計図を描いていて、やっぱこの定規便利!って思ったからです。
自画自賛。。。

 

まず、厚みが2ミリありますので、平行定規の定規にピシッと当たる

というのは、説明は要らないと思いますが、

形状が四角いので、左右、プラス上の辺も、線を引く事ができます。

あっ、これもお持ちの方はご存知ですよね。

 

__.JPG

この写真を見て頂くとわかりますが、

ここまで右に寄せても平行定規から落ちることがありません。

これは普通の大きさの勾配定規だと右に落ちてしまいます。

この位置より更に右に線を引きたい場合は、定規の右側の辺を使って下さい。

 

1/200の定規の場合、4方に1/200の目盛が付いています。

どの辺を使っても、寸法を測る事ができます。

1/100の定規でも半分にすればOKです。

 

四角の大きさは、4.5ミリ 6ミリ 7.5ミリ 9ミリ 開いています。

これ、意外と使えるんですよ。例えば、土台は6ミリの四角で描くことができます。

 

真ん中の45度に傾いた正方形

矩計図には45度の線が意外と出てくるんですよね、

ちなみに、伏図にもたくさん出てきます。

 

唯一難点なのは、

屋根の傾斜部分を描く時だけ、勾配定規が必要になることです。

 

矩計図は、

手を休めることなく作図ができれば、つまり、全て覚えてしまえば

45分まで短縮することができますよ。 (この定規を使わなくても)

1時間以上かかっている人は、まだまだ縮まりますので

是非頑張って下さい。

 

 

 

kanna 足跡