最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
kanna
no image 徒然なるままに

試験日程 (5)

2011年2月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
毎年3月になりますと試験の日程が発表されます。 昨年は3月2日でしたので、来週くらいでしょうか。 今年もいよいよって感じですね。 えっ、私ですか? 今年も受けようと思ってますよ。  …
no image ニ級建築士 製図試験

第一課題で気が付いた事

2011年2月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
先週、メンバーズサイトに書いておきました。 第一課題が終わった人は見ておいて下さい。 それと、 添削例を1つ追加しておきましたので ついでに見ておいて下さい。 よろしくです。 ka …
no image ニ級建築士 製図試験

通し柱 (2)

2011年2月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
建物の角っこって、 柱は通し柱とするか補強するという決まりがあります。 基準法施行令第43条です。 なぜそのような決まりがあるのか、 こんな写真を撮ってみました。 (あめぞう先生 …
no image ニ級建築士 製図試験

先日頂いたメール

2011年2月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
添削を見て、「あ!!」となりました。 この積み重ねが減点にどんどんなっていくのかと思うとひやっとします。 きちんと復習、再度考え直して次につなげようと思います! 減点の怖さを知っ …
no image 徒然なるままに

3期生の方からメールを頂きました。

2011年2月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
私、お仕事見つけまして転職することにいたしました! 地元の小さい建設会社なのですが、住宅設計のアシスタント、 インテリアコーディネート業務で採用していただきました! 条件が「インテ …
no image ニ級建築士 製図試験

本日、第二課題を発送します。

2011年2月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第二課題は先日お伝えしました通り喫茶店併用住宅です。 第一課題に引き続き頑張って下さい。 第一課題がまだ出来ていない人は、 焦る必要はありません。 期限が過ぎても添削はしますので、 …
no image ニ級建築士 製図試験

過去の問題を縦に見てみる。

2011年2月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
縦に見るとは、 ある1つの事柄に関して、それだけをピックアップしてみるという事です。 例えば敷地の大きさ 今日、過去問題を見ていておもしろい事に気が付きました。 平成15年 17. …
no image 建築四方山話

さて何でしょう

2011年2月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
これは朝一の野菜を販売している台というか机ですが、 この台の天板の納まりはこんな感じになっています。 台形が逆さまになったような加工をしてますよね ちょっと手間がかかる仕事です …
no image 建築四方山話

劇的ビフォーアフター

2011年2月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
いつもの事ながらよく考えられていますよね。 とても勉強になります。 毎回、 どのように変わるのかなと、所さんと一緒に予想するのですが いつも奇想天外なアイデアに関心させられてしまい …
no image 徒然なるままに

免許証

2011年2月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最近、 「免許証が届きました。」 とか、 「受け取りに行ってきました。」 というメールを頂きます。 ありがとうございます。 昔と形は変わってしまいましたが、 初めて免許証を受け取っ …
  • 1
  • ...
  • 425
  • 426
  • 427
  • 428
  • 429
  • 430
  • 431
  • 432
  • 433
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    • HOME
    • 投稿者:kanna
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】