最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
kanna
no image ニ級建築士 製図試験

パティオのメリットとデメリット

2023年5月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
パティオとは中庭(スペイン語です)のことを言います。 スペインのパティオと日本の中庭は、ちょっと雰囲気が違いますが この中庭、いくつかメリットとデメリットがあります。 まずメリット …
no image ニ級建築士 製図試験

プランの引き出しを作る方法

2023年5月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
メンバーズ掲示板に、第五課題の参考図をアップしました。 取り組みが済んだ方は見ておいてください。 今回の受講生の方の図面(参考図その1)は、 概ね合格レベルなんですが、更に改良の余 …
no image ニ級建築士 製図試験

【プランニングのコツ】 同時に作図や伏図も効率的に

2023年5月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ほぼ毎日 事務所に届く受講生の方からの図面を添削しています。 図面を見ていて 思うことは何百から何千とあるのですが そのうちの1つ このプラ …
徒然なるままに

つばめが当事務所に偵察にきました。

2023年5月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
事務所のガレージに、つばめさんが偵察にやってきました。 はじめは1匹だけ来ていたのですが、数分後に2匹でやってきました。 おそらく夫婦ですよね。 ここに巣を作るか …
no image ニ級建築士 製図試験

動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法 (4)

2023年5月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法 表紙カバーのデザインが固まってきました。 先日、提案していただいたのがこの4つ 一番左のデザインを …
no image 徒然なるままに

家を建てるなら住宅展示場【ウェルビーみのお】

2023年5月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年3月、大阪は箕面市に大きな住宅展示場ができました。 ​代わりに、万博公園の住宅展示場はなくなったのですが。​ 最近、テレビでも紹介されていて、ちょっと気になっていたのです。 住 …
no image 徒然なるままに

勉強がわかこととできることの違い

2023年5月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
勉強している内容が、わかるのとできるの この2つの違い 改めて問われると 「そりゃ、違うでしょ。」 ってなると思いますが、 勉強している時に、この2つが違うということを意識している …
no image ニ級建築士 製図試験

参考図をアップしました。 (2)

2023年5月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第四課題の図面(受講生の方の)をアップしました。 今日アップした図面は 減点箇所ほぼ0です。 プランも作図も、とてもよくできています。 特にプランニングに難航した人は ・こうすれば …
no image ニ級建築士 製図試験

動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法 (5)

2023年5月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
表紙のデザインがあがってきました。 4パターンあります。 どれもいい感じで迷います。 左から2番目のデザインが目立つ感じでよさそうですが。 …
建築四方山話

畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

2023年5月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
畳の敷き方と床の間の位置 多少敷き方がおかしいくらいでは採点には影響しないと思いますが できれば、ちゃんとした敷き方で作図をするようにしたいです。 覚え方としては、 6 …
  • 1
  • ...
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    • HOME
    • 投稿者:kanna
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】