最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

のりすけの不合格体験記 第四話 「最端製図との出会い」

2008年3月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
続いて最端製図との出会い。 「やっぱり、きちんと添削してくれるところに世話にならんといかん」 と危機感を募らせました どっか自分のスタイルに …
no image 徒然なるままに

またまた知床より

2008年3月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
届きました。 今度はかにです。 と思いきや、 裏には切手が貼られていました。 「流氷ウォークやったでー」 よかったですね。 「※食べれません」     分かってます(-_-;) …
no image ニ級建築士 製図試験

のりすけの不合格体験記 第三話 「初めての製図試験」

2008年3月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
次に1回目の製図試験の様子。 1回目の製図試験は現場経験のないRC造。 しかも準備期間がほとんどない! 資格学校に世話になろうかとも思いまし …
no image ニ級建築士 製図試験

のりすけの不合格体験記 第二話 「自己紹介」

2008年3月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
では、まず自己紹介と勉強経歴から。 大学を卒業後、大手メーカーで経理を担当。 (この経験が失敗につながろうとは・・・) 海外送りの刑に処せられそうになったので、 会社を辞めて、実家 …
no image ニ級建築士 製図試験

のりすけの不合格体験記 第一話

2008年3月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
のりすけの不合格体験記 最初に申し上げておきますが、私は最端製図の回し者ではありません。 これを読んで添削生となったからといって、 最端製図より袖の下が入るような仕組みにはなってい …
no image 徒然なるままに

今日は知床より。

2008年3月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
送られてきました。 家族で旅行に行っている父からです。 まだまだ北海道は寒そうですね。 ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+.. ところで今日から連載が始まり …
no image ニ級建築士 製図試験

いよいよ開幕!

2008年3月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
2月23日のブログです。 http://plaza.rakuten.co.jp/saitanseizu/diary/200802230000/ この内容で、失敗談を執筆する人が誰だ …
no image 徒然なるままに

さいたんマスコミデビュー!?

2008年3月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ある日、いつものように事務所で仕事をしていた時の事です。 r r r r r r っ   (事務所の電話はこんなに古くありません) 「はいっ、さいたんせいずです。」 「私、○△新聞 …
no image ニ級建築士 製図試験

するめは味が無くなるまで噛みつくそう

2008年3月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
「先生、呑んでるんですか?」  いいえ、呑んでません。 大丈夫です。  まあ、ここで言うするめとは、製図試験の練習問題なんです。 ちょっとなめて、片付けてしまう人が多いのです。 解 …
no image ニ級建築士 製図試験

トレースの練習って

2008年3月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
一度はされた事があると思います。 資格学校に申し込むと、講義の中では行いませんが、 宿題課題として、用紙を渡されますよね。 このトレース練習 一体、何のために行うのでしょう? そし …
  • 1
  • ...
  • 606
  • 607
  • 608
  • 609
  • 610
  • 611
  • 612
  • 613
  • 614
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】