最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

またまた製図の話。

2008年2月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
製図の話をするようになったからなのか、 最近ブログを見に来てくれる人が多いのです。 という訳で、今日も製図の話です。 図面をひくとき、どんなシャーペンを使っていますか? 人によって …
no image ニ級建築士 製図試験

昨日の続きその2

2008年2月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日は、幾分暖かいような気がします。 大阪では暖かい日に、「今日はぬくいなぁ」 と、言ったりするのですが、他の地域ではどうですかね。 今日はまだぬくいと言える程暖かくはないですけど …
no image ニ級建築士 製図試験

昨日の続き、

2008年2月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
例えば、階段の段板の線。 線の数で、階段の段数がわかります。 矩計図を見れば、階高が分かりますので、 蹴上寸法を割り出す事ができますよね。 もちろん踏面寸法も図面を見ればわかります …
no image ニ級建築士 製図試験

階段の段数って何段?

2008年2月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
建築の学校を卒業された方、もしくは製図試験を志す人は 答える事ができますよね。 もちろん合格された方も。 でも、それが図面、作図においてきちんと表現できているかどうか、       …
no image 徒然なるままに

今日は、 (5)

2008年2月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
一つも図面が届きませんでした 今週末に描いて送ってくれるかな。 締め切りまでにはまだ時間ありますけどね。 今日、メールで頂きました 通信添削課題の添削図が戻って来た時の感想です。  …
no image 徒然なるままに

環境クイズ問題のこたえです。

2008年2月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
第一問 東京ドーム約140個分  第二問 約150枚  第三問 0.03%  第四問 300リットル   でした。 ごみ多いですね。 日本人は一日に1キログラム以上のごみを出してい …
no image 徒然なるままに

環境クイズ問題

2008年2月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日の大阪は青空なんですけど雪が降ってます。変な天気です。  これも狐の嫁入りって言うのかな さて、最近クイズ問題が多いですが、今日も問題です。 環境に関係ある問題です。 考えてみ …
no image 徒然なるままに

パズルのこたえ。

2008年2月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
3連休の初日に紹介したパズルのこたえです。 このパズルは以前旅行に行った時に、旅館の宿泊室においてあったものを 持って帰って来たものです。 ではなくて、 形を写しとり、家でこしら …
no image 徒然なるままに

可能性

2008年2月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
子供の頃の象さんの足にロープを結んで そのロープのもう片方を打ち込んだ小さな杭に結びます。 小象は初めはそれを抜こうと何度か試みますが そのうち無理だと思ってあきらめてしまいます。 …
no image 徒然なるままに

熊本城 本丸御殿

2008年2月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今、テレビでやってます。 復元しているのです。 4万本の木材。 伝統工法。 すごいです。 ではまた。 今晩7時からBSでもやってまーす いろんな職人さんの技の結集ですね。 見事とし …
  • 1
  • ...
  • 608
  • 609
  • 610
  • 611
  • 612
  • 613
  • 614
  • 615
  • 616
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】