最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

3連休ですね。 (2)

2007年11月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
いいえ、私は3連休ではありません。 という人もおられるでしょうね。 私も違います。 昨日は11月22日で「いい夫婦の日」だったみたいですが、 長野ではいいふじりんごという事で、ふじ …
no image ニ級建築士 製図試験

第十四話 いざ製図試験へ その7

2007年11月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
試験会場を退出し、その後病人さながらの足取りで家路につきますが、 御茶ノ水の駅までの道中で溢れんばかりに次々に浮かび上がるミスの数々。 電車に揺られ最寄り駅についた私は矢も盾もたま …
no image ニ級建築士 製図試験

作品集 受付開始します!!

2007年11月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
待望 (ごく一部では^^) の作品集の注文受付を開始します。 今年の作品集は3人の方が書いてくれた体験談が見どころとなっています。 (覆面添削生さんの体験談はこのブログでも紹介し …
no image ニ級建築士 製図試験

第十三話 いざ製図試験へ その6

2007年11月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
平面が前述の通りの有様ですから、 伏せ図を考慮しての計画なんて あったもんではありませんでしたので、 かなり複雑な架構になること必至です。 致し方ないのでそのままイノシシの様に描き …
no image ニ級建築士 製図試験

第十二話 いざ製図試験へ その5

2007年11月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
そこからしばらくしたところでまたもや異変に気付かされます。 今度は入れ替わりに多目的室が消えちゃったぢゃないかぁ! やばい。 これはまじでやばい。 頭上から酸素マスクが落ちてきてい …
no image ニ級建築士 製図試験

第十一話 いざ製図試験へ その4

2007年11月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ちょうど平面図に家具を描き込んでいた頃でしょうか、 延べ面積が要求の限度よりちょっと少なめだったことが 心のどこかに引っかかっていたのですが、 何の気なしに一度ここで要求室の確認を …
no image ニ級建築士 製図試験

第十話 いざ製図試験へ その3

2007年11月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
65分頃経過した頃でしょうか、 何とか一通りプランがまとまり、延べ面積その他チェックを行い (大きな落とし穴があったとはその時点で知る由もありませんでしたが)、 特に大きな問題もな …
no image ニ級建築士 製図試験

作品集まもなく完成!!

2007年11月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ちょっと長くかかってしまいましたが、 待望の作品集がまもなく完成しますー。 今年で第二作目となる作品集ですが、今日はその目次をご紹介致します。 □ 1・・・ 作品集発行に際して □ …
no image ニ級建築士 製図試験

第九話 いざ製図試験へ その2

2007年11月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
やがて試験官2名が入場。 無機質で読経のような試験についての説明があり、 まもなく問題用紙と製図用紙が配られました。 「試験官の兄ちゃん2人とも若いから、少しくらい 問題用紙じっく …
no image ニ級建築士 製図試験

第八話 いざ製図試験へ その1

2007年11月8日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
■いざ製図試験へ 前日は残業の為遅い帰りとなり、 持ち物だけ揃え早めに就寝しました。 当日東京はよく晴れ、これから起こる数々の試練など 全く予想できない位の良い空模様でした。 会場 …
  • 1
  • ...
  • 615
  • 616
  • 617
  • 618
  • 619
  • 620
  • 621
  • 622
  • 623
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 電卓の機能

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】