最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

作品集作成中!

2007年10月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年の作品集ですが、再現図面はあまり集まらなかったのですが、 体験談は3人の方から送っていただきました。(一人はもうすぐ届く予定) この体験談、3人とも力作です。 全部、この作品集 …
no image ニ級建築士 製図試験

あとは、

2007年10月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今まで頑張ってきた自分を信じて、頑張る事です。  最後の最後まで、決してあきらめずに。 ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+.. 作品集では、今年の本試験問題の …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の試験の攻略法 これが最終回かな?

2007年10月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
/-/-/-/-/- チェックの重要性 -/-/-/-/-/ 言うまでもないかも知れませんが、 エスキースの中で最も重要なものの一つですね。 いえいえ、エスキースが終わってからも重 …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の試験の攻略法 その5

2007年10月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
・/・/・/   所要室の並べ方   /・/・/・ プランニングは、要求室の特記事項で与えられた面積の部屋を 並べていく作業になりますが、 この試験の一番要といってもいい部分で …
no image ニ級建築士 製図試験

基本は四角く

2007年10月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
プランニングをする時はシンプルに考える事が基本です。 クライアントの要望にはシンプルに応える。 計画(建物形状)もシンプルに。 構造もシンプル。 複雑に考えるほど、プランや作図がや …
no image 徒然なるままに

今年の試験 番外編

2007年10月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年は添削生のみなさんに刷毛を贈らせていただきました。 そんなたいそうなものではないのですが、 みなさんからたくさんお礼のを頂きました。  みなさんの刷毛の使い道、大きくは2つに分 …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の試験の攻略法 その3

2007年10月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
試験が始まったら、問題文を読む前に エスキースにかける事ができる時間を確認します。 要求図書を見れば、今回作図する必要のある図面が何かわかりますね。 1,2階平面図、 矩計、 立面 …
no image ニ級建築士 製図試験

エスキースの天敵

2007年10月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
その1 誤読 読んで字のごとく問題文を誤って読んでしまう事です。 今年一番多かったのが、角地部分の取り扱いですね。 この部分、建物を建ててはいけないと思った人が多かったと思います。 …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の試験の攻略法 その2

2007年10月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
前回の続き この試験はみなさんご存知の通り、減点法で採点されます。 もしかしたら、知らなかった人もいるかもしれませんが、 設計条件に対して、守られていなければ減点、 作図条件に対し …
no image ニ級建築士 製図試験

今年の試験の攻略法

2007年10月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
問題を読んで、      エスキースを行い、           作図をする。 以上。 えっ、そんなん当たり前やん やる前から分かってたよ (やん 大阪弁 標準語では でしょ) あ …
  • 1
  • ...
  • 617
  • 618
  • 619
  • 620
  • 621
  • 622
  • 623
  • 624
  • 625
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 電卓の機能

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】